• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ナノファイバーによる散乱構造の制御と発光デバイスへの展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

尾崎 良太郎  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (90535361)

研究分担者 門脇 一則  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (60291506)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードナノファイバー / エレクトロスピニング / 発光増強
研究成果の概要

ナノファイバーはナノ材料のひとつであり、繊維径が数十~数百ナノメートルの極細繊維である。フィルタ応用のみならずメディカルや電気・電子分野まで幅広く研究開発が進んでいる。本研究では、ナノファイバーを用いて発光材料のフォトルミネッセンス効果の増強を調べた。スペクトルの時間変化、角度依存性、全光束の測定から、高分子薄膜では20%程度の発光増強効果が得られることが分かった。

自由記述の分野

電気電子材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

LEDは、白熱電球に比べて1/10まで低消費電力になり、エネルギー効率向上に大きな変革を与えた。発光効率の改善は、実用上も非常に重要な問題である。発光素子の発光効率は、材料開発以外にも表面形状の工夫によっても改善することができる。本研究では、ナノファイバーを発光素子の表面に形成することで発光効率がどのように変化するかを詳細に調べ、ナノファイバーの光学応用の知見を得た。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi