• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ハイブリッド構造を利用した人工リラクサーの作製と次世代多機能材料創製への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

米田 安宏  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (30343924)

研究分担者 西田 貴司  福岡大学, 工学部, 教授 (80314540)
小舟 正文  兵庫県立大学, 工学研究科, 特任教授(名誉教授) (90240960)
和田 智志  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60240545)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード強誘電体 / ドメイン / リラクサー / 局所構造 / 放射光
研究成果の概要

強誘電体に関する物性値はこれまでバルク、単結晶で観測される値が使われてきており、物質固有の値であった。しかし、リラクサー強誘電体の出現以来、マイクロドメイン、構造相境界、ランダムフィールドなどをキーワードとして、強誘電的特性を積極的にコントロールする試みが行われるようになった。我々は、リラクサー強誘電体の構造に立ち戻って、その構造的特徴をナノスケールレベルでシームレスに抽出することに成功した。さらに、得られた構造的特徴を従来型の典型的な強誘電体を用いて実現する試みとして、セラミックス、薄膜、ナノ結晶を用いた新規強誘電体の開発に取り組んだ。

自由記述の分野

X線結晶学

研究成果の学術的意義や社会的意義

強誘電体には物質固有の物理定数として電気機械結合係数というものがある。圧電材料において、電気的エネルギーが力学的エネルギーに変換される効率、すなわち電気量と機械量の間の結合の程度を示す係数を示す。このような物質固有の定数をリラクサー特有の構造を埋め込むことによって変調することを試みた。セラミックス、薄膜、ナノ粒子を用いた試みでそれぞれリラクサー的特徴の埋め込みに成功した。このような構造による物理定数の変調機構は強誘電体のみならず、磁歪や形状記憶合金などドメインを介した物性発現機構を持つ物質群に対しても有用である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi