• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

β-Ga2O3のフェルミオロジーと物性

研究課題

研究課題/領域番号 19K04503
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

伊藤 利充  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究主幹 (80356485)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード酸化ガリウム / フェルミオロジー
研究実績の概要

β-Ga2O3はワイドギャップの第三世代パワー半導体として注目され、デバイス試作の成功例も数多く報告されている。晶系としては単斜晶をとるため、デバイス特性について異方性も考慮した基礎物性から理解を進める必要があるが、その観点からの研究はまだ十分には進んでいない状況である。本研究では結晶の高品質化とともに、de Haas van Alphen効果、Shubnikov de Haas効果、抵抗率の異方性によりフェルミオロジーの解明を目指して物性研究を行った。特に最終年度には、双晶境界が物性に与える影響や異なる結晶方位の効果を取り除くために無双晶結晶の作製技術を開発し、無双晶結晶を用いたShubnikov de Haas効果、抵抗率の異方性の研究を行った。
試料は結晶育成を繰り返し行い、結晶から完全に双晶を排除することに成功した。ドナーとしては1e19/cm3程度の濃度のSiをドープした。
Shubnikov de Haas効果は、c軸方向に電流を流し、磁場をa*(bc面に垂直な方向),b,cの三方向に印加して、PPMSにより温度2Kにおいて90kOe以下の磁場において抵抗率の磁場依存性を四端子法により測定した。三方向の磁場ともに抵抗率はほぼ単調な磁場依存性を示し、明瞭な磁気振動は観測されなかった。
異方的な抵抗率は、それぞれa,b,c方向に電流を流すことにより四端子法により測定した。a,c方向については1e-2Ωcm程度の抵抗率であったが、b方向については1e-3Ωcm程度の抵抗率となり異方性が認められた。三方向とも温度依存性はほぼ同じであったので、この異方性は有効質量の異方性に起因すると推測される。バンド計算でも方向によって分散が異なることが示されており、実験結果をサポートする。本研究によりフェルミ面の形状に関するヒントが得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Carrier density in Ga2O3 measured by infrared absorption2021

    • 著者名/発表者名
      E. Gribaudo, E. Gheeraert, and T. Ito
    • 学会等名
      2021 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 国際学会
  • [学会発表] β-Ga2O3の電気特性に対する水素処理効果と経時変化2021

    • 著者名/発表者名
      赤迫瑞輝、山下善文、伊藤利充、鈴木弘朗、西川亘、林靖彦
    • 学会等名
      2021年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会
  • [学会発表] 20 kW Optical System for Growing Ga2O3 by the LDFZ method2021

    • 著者名/発表者名
      F. Rackerseder, T. Martin, and T. Ito
    • 学会等名
      10th French-German Workshop on Oxide, Dielectric, and Laser Crystals 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi