• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

手術ロボットに適用可能な超小型マイクロ波エネルギーデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04507
研究機関千葉大学

研究代表者

齊藤 一幸  千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (80334168)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロ波 / エネルギーデバイス / ロボット手術 / 加熱領域
研究実績の概要

今日の外科手術では,従来の開腹手術のみならず,腹腔鏡手術や内視鏡的手術,さらには,手術ロボットによる高精細手術(以下,ロボット手術)といった低侵襲な手技が広く行われ,患者のQOL(quality of life:生活の質)が飛躍的に向上している。これらの手術では,生体組織の切開や止血を同時に行うことができるエネルギーデバイスが多用されており,この代表格が電気メスである。ところが,電気メスによる処置時には大量の煙が生じ,低侵襲手術の遂行を妨害することがある。また,これに加えて,安全性の面でも原理的に解決し難い問題がある。そこで本研究では,使用時に煙を発生させずクリーンな処置を実現でき,かつ,安全性が高いマイクロ波による外科処置デバイスに着目し,ロボット手術に対応する微細なマイクロ波エネルギーデバイスを開発することを目的とする。
マイクロ波デバイスとは,すなわち,マイクロ波アンテナであるので,生体組織に対して微小な加熱領域を発生可能なアンテナ素子を探索してきた。この結果,微小ループ形状がこの目的に適していることが前年度までの検討で明らかになった。そこで今年度は,この素子の特性を詳細に検討した。その結果,ループ部分を2重,すなわち2重ループにすることで形状を小形化した上で,生体組織を効率的に加熱できることがわかった。
今後は,これらの結果を整理した上で,学会発表や論文投稿をする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的を満足するマイクロ波アンテナ形状を見出し,この特性について詳細な調査を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

これまでに,本研究の当初の目的はほぼ達成できたため,今後は,計算機シミュレーションおよび実験に関してさらにデータを追加し,論文執筆等により成果を公開する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症流行のため,おもに旅費として計上していた費用について使用することができなかった。次年度の社会状況を見極めて,適切に使用したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 局所過熱を目的としたマイクロ波エネルギーデバイスの特性解析2022

    • 著者名/発表者名
      西舘嗣海, 齊藤一幸
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] 電磁波技術の医療応用2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤一幸
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術報告
    • 招待講演
  • [学会発表] ロボット手術への適用を目指したマイクロ波エネルギーデバイスの開発2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤一幸, 西舘嗣海
    • 学会等名
      日本ハイパーサーミア学会第38回大会
  • [学会発表] Minimise longitudinal heating region of microwave energy device for robotic surgery2021

    • 著者名/発表者名
      Tsugumi Nishidate and Kazuyuki Saito
    • 学会等名
      The 13th International Congress of Hyperthermic Oncology
  • [学会発表] ロボット手術に適用可能な微小マイクロ波エネルギーデバイスの開発2021

    • 著者名/発表者名
      西舘嗣海, 齊藤一幸
    • 学会等名
      2021年電子情報通信学エレクトロニクスソサイエティ大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi