• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ベータ展開に基づくセキュアAD変換器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04518
研究機関東京都市大学

研究代表者

傘 昊  東京都市大学, 理工学部, 教授 (30400774)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードAD変換器回路 / ハードウェア・セキュリティ
研究実績の概要

本研究では,IoT 機器のデータ収集用ワイヤレス・センサによる測定データの窃取などから測定情報を保護できるセキュアなアナログ・デジタル変換器(ADC)回路技術の実現を目指している.IoT 時代における安全安心を実現すると同時に,IoT 機器の利便性と小型化のニーズに適するハードウエアセキュリティの実現が直面している技術課題を解決するために,数理理論に基づくAD 変換方式,小型ADC 回路実現手法とデジタル信号処理技術を融合したセキュアなAD 変換器回路を開発する. 本研究は3年間の計画で実施する予定であるが,初年度(昨年度)では,暗号化機能をもつAD変換システムの実現を支える基礎技術検討と要素回路の開発を行い,提案した要素回路の詳細設計を行い,LSI試作も行った.2年目の今年度では,前年度設計・試作したLSIチップに搭載する要素回路の測定・評価を行い,機能と性能確認および測定結果解析を行った.提案要素回路の測定結果より,試作回路は設計通り動作し,所望性能を達成できることを実証できた.また,提案要素回路を用いるAD変換器全体回路設計を行い,実験検証のために LSIチップ試作ための詳細回路設計を行い,計算機シミュレーションによる機能・性能確認と設計検証を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り研究を進めており,提案要素回路の実測結果では,設計通りの所望性能を確認できた.COVID19感染拡大の影響により,大学施設が従来通り使用できない中,実験方法を工夫し,LSIチップの実機測定と性能評価も計画通りに実行できた.

今後の研究の推進方策

初年度開発した低電源電圧要素回路のLSIチップの測定・評価結果では,設計通り性能を確認できたので,計画通り,暗号化機能を持つ低電源電圧動作のAD変換器全体回路の詳細設計を行った.提案ADC変換方式の有効性の実験検証を行うために,ADC前回回路を含むLSIチップ試作を行う.研究最終年度では,ADC全体回路の実測と性能評価を行い,実験検証結果を通じて,提案した低電源電圧ADC回路実現手法の有効性の確認,および残り技術課題の抽出を行い,本研究の取りまとめも行う予定.

次年度使用額が生じた理由

COVID19感染拡大の影響より,大学研究施設の使用期間が限定され,実測評価手法を工夫し,測定を行うために,一部電子計測用の部品購入が不要となった.また,予定されていた学会発表と出張の全てが取りやめとなり,申請していた出張に伴う旅費は未使用のため,次年度の使用額が生じた.
使用計画:開発したAD変換器の詳細性能解析を行うために,追加実験とデータ解析に必要となる電子部品と電子機器の購入費用に充てる予定.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Input bias current reduction technique for operational amplifier in a standard CMOS technology2020

    • 著者名/発表者名
      Chin Koken、Ohsawa Mamoru、Kitajima Atsushi、Arai Yoshiaki、Yamashita Jun、Ito Hisashi、San Hao
    • 雑誌名

      Electronics and Communications in Japan

      巻: 103 ページ: 30~36

    • DOI

      10.1002/ecj.12242

  • [学会発表] 65nm SOTB CMOSを用いる低電圧昇圧回路の検討2021

    • 著者名/発表者名
      清水 夏海,傘 昊
    • 学会等名
      電子情報通信学会・東京支部学生会第26回研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi