• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ベータ展開に基づくセキュアAD変換器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04518
研究機関東京都市大学

研究代表者

傘 昊  東京都市大学, 理工学部, 教授 (30400774)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードAD変換器回路 / ハードウェア・セキュリティ
研究実績の概要

本研究では, IoT機器のデータ収集用ワイヤレス・センサによる測定データの窃取などから測定情報を保護できるセキュアなアナログ・デジタル変換器(ADC)回路技術の実現を目指している. IoT時代における安全安心を実現すると同時に,IoT機器の利便性と小型化のニーズに適するハードウエアセキュリティの実現が直面している技術課題を解決するために,数理理論に基づくAD変換方式,小型AD変換器回路実現手法とデジタル信号処理技術を融合したセキュアなAD変換器回路を開発する.本研究は3年間の計画で実施する予定であり,初年度では,基礎技術の検討と新規要素回路の開発を行い,要素回路のLSI試作を行った.2年目では,試作した要素回路の測定・評価による実験検証を行った後,AD変換器全体回路設計に着手した.3年目では,低電圧で動作するセキュアなAD変換器回路のトランジスタ・レベルの詳細設計を行い,計算機シミュレーションによるAD変換回路の機能確認と詳細性能検証を行った.また,提案回路手法の実現可能性と低電圧でAD変換の有効性の実験検証を行うため,提案AD変換回路を搭載したLSIチップの試作を行った.しかし,新型コロナ感染拡大による影響により世界中が半導体不足の状況となり,外注した試作LSIチップの製造と納品が大幅に遅れ,年度内に納品と実機測定ができなかった.研究期間を一年間延長し,4年目では,試作AD変換器回路のLSIチップを納品し,提案・設計したAD変換回路の実機測定と性能評価を行った.試作低電圧ADCを用いた実験検証結果として,提案ADC構成手法の実現可能性を確認でき,また,低電圧(Vdd<1.0V)でも高精度手法の有効性を実証できた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Thermal Noise Analysis of Ring Amplifier in Cyclic Analog-to-Digital Converter2023

    • 著者名/発表者名
      KAYAMA Eiki、MORI Kenta、MAEBOU Taichi、CHEN Yuanchi、SAN Hao、MATSUURA Tatsuji、HOTTA Masao
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: E106.A ページ: 823~831

    • DOI

      10.1587/transfun.2022gcp0003

    • 査読あり
  • [学会発表] Raspberry Pi Picoを用いたステート解析ロジック・アナライザとリアルタイムADC性能評価システムの実現2023

    • 著者名/発表者名
      田中 耀山, 森下 航, 潘 春暉, 傘 昊
    • 学会等名
      電気学会・電子回路研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi