• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

湿式プロセスによる硫化銀薄膜と金属ナノ粒子を用いたフレキシブル可視光光電センサ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04524
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

海老澤 瑞枝  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部マテリアル応用技術部材料技術グループ, 上席研究員 (00510893)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光導電 / 薄膜応用 / 硫化銀 / センサ
研究成果の概要

規制物質を含むCdSセルに代わって可視光で光導電性を有し,かつフレキシブル化が可能なセンサ材料として,硫化銀と銀から成る薄膜に着目した.銀の金属から硫化銀の半導体に変化する過程において,銀の残存率によって 光電流の出力が変化し,10%程度銀が残存している状態で白色LEDの照射で約20dBの光導電出力が得られた.硫化銀に銀ナノ粒子を担持しても光導電出力が増加したことから,硫化過程での銀の残存率の最適化と同様の効果が得られる可能性を示した.

自由記述の分野

光応用

研究成果の学術的意義や社会的意義

光導電性が得られた硫化銀と銀から成る薄膜は室温付近で成膜可能なことから,市販のシート状フィルムにもセンサ機能を持たせることができる.また,塗装や印刷など湿式プロセスで完結することも可能なため,性能を安定化する成膜処理方法を確立すれば,これらに関わる産業界に対して付加価値の高い応用技術の展開が期待できる

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi