• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

安価ガラス基板上のIoTデバイスに向けた負性容量4端子低温poly-Si TFT

研究課題

研究課題/領域番号 19K04534
研究機関東北学院大学

研究代表者

原 明人  東北学院大学, 工学部, 教授 (20417398)

研究分担者 鈴木 仁志  東北学院大学, 工学部, 准教授 (70351319)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード薄膜トランジスタ / 負性容量 / 4端子 / シリコン / ゲルマニウム
研究実績の概要

ガラス基板上の4T poly-Si TFTの更なる高性能化のため、high-kゲート絶縁膜を導入し、加えてゲート長を3μmに縮小化した。4T n-ch poly-Si TFTのTG駆動(BGは制御ゲート)の場合、Vth は0(V)に近い値に改善され、制御ゲートによってVthの変化が生じていることが確認された。その変化量(γ値)は理論値に近い値が得られた。また、s値もpoly-Si TFTとしては小さな値である190 mV/dec程度に制御されている。また、4T p-ch poly-Si TFTにおいて、γ値は理論値に近いものの、Vthは-1.7 V程度であり、多少負の側にある。N-ch TFTを利用して4T動作にてE/Dインバータを作成し、VDD=1.0 Vでの動作を確認した。
上記TFTに組み込む強誘電体HfZrO2の作製を継続して進めている。文部科学省ナノテクノロジープラットフォームの援助を受け、RTA(広島大学ナノデバイス・バイオ融合科学研究所を利用)の条件を確立し、X線回折にて強誘電体相の形成を確認している。CV測定を行った場合、強誘電体的性質を示す膜が形成されつつあるが、先行論文に比べるとその性質が弱い。現在、PMA・PDAの成膜条件の改良に取り組んでいる。
負性容量技術をガラス基板のpoly-Ge TFTに応用すべく、poly-Ge TFTの開発も同時に進めている。Cu金属触媒を用いた低温薄膜poly-Ge成長技術を確立し、4T poly-Ge系TFTの動作に成功するとともに、Cu-MIC poly-Geの結晶成長において、その場観察TEMを利用することにより、ナノサイズの融液を経由した結晶成長モードを世界で初めて直接観察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

強誘電体HfZrOの形成に手間取っている。強誘電体的な性能は見られるものの、既に発表されている論文の性能に比較すると不十分である。引き続き、成膜条件を変えて強誘電体形成に取り組んでいる。TFT開発は順調に進んでいると認識している。

今後の研究の推進方策

負性容量ゲートに使用するTFT開発は順調に進んでいる。ゲート長3μmを再現性良く形成するためのプロセス条件の最適化を進める。強誘電体に関しては、成膜条件の最適化を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ渦において、本助成に関連した研究を進めている学生の実験制限(実験室入室制限や徹夜制限)により、消耗品の消費が予定より少なかったため。残額は少額であり、来年度の消耗品(ガス、薬品、ビニール手袋など)として使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Raman scattering spectroscopy for solid-phase and metal-induced crystallization of extremely thin germanium films on glass2021

    • 著者名/発表者名
      Kitahara Kuninori、Tsukada Shinya、Kanagawa Akari、Hara Akito
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 60 ページ: 035505~035505

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abe2b7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Four-terminal polycrystalline Ge1-xSn x thin-film transistors using copper-induced crystallization on glass substrates and their application to enhancement/depletion inverters2020

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Ryo、Hara Akito
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 ページ: 051008~051008

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ab8b74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallization of Cu-doped thin Ge film assisted with a Cu-Ge droplet2020

    • 著者名/発表者名
      Hara Akito、Suzuki Hitoshi、Utsumi Hiroki、Miyazaki Ryo、Kitahara Kuninori
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 ページ: 088004~088004

    • DOI

      10.35848/1347-4065/aba6fd

    • 査読あり
  • [学会発表] ガラス基板上の 4 端子 poly-Si TFT の高性能化と光センサへの応用2021

    • 著者名/発表者名
      木村純樹、工藤健太、早坂奏音、原明人
    • 学会等名
      2021年東北地区若手研究者研究発表会
  • [学会発表] ガラス基板上のレーザラテラル結晶化 poly-Si1-xGex TFT の特性2021

    • 著者名/発表者名
      原 明人 、 北原邦紀
    • 学会等名
      2021年春応用物理学会
  • [学会発表] Cuナノ粒子を含有するGe薄膜におけるナノスケール液滴による結晶化2020

    • 著者名/発表者名
      原 明人、鈴木仁志、北原邦紀
    • 学会等名
      2020年 秋 応用物理学会
  • [備考] 東北学院大学 工学部 教員紹介 原明人

    • URL

      https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/faculty/engineering/elec/staff/hara.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi