• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ヘテロ接合を利用した高強度テラヘルツパルス光源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04540
研究機関大阪工業大学

研究代表者

佐々 誠彦  大阪工業大学, 工学部, 教授 (50278561)

研究分担者 小山 政俊  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (30758636)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードテラヘルツ放射 / GaSb/InAsヘテロ接合 / フォトデンバー効果 / パルス光源 / terahertz radiation / GaSb/InAs / photo-Dember effect / pulse light source
研究実績の概要

安価なGaAs基板上に成膜したInAs薄膜を利用した,フォトデンバー高強度テラヘルツパルス光源の開発を行っている。すでに,励起波長 800 nm のレーザで励起した場合には,GaSb/InAsヘテロ構造の利用により,GaSb光励起層からInAs放射層へのホットエレクトロン注入により,InAs薄膜のみに比べ,放射電界強度が1.4 倍増加することが分かっている。
GaSb/InAs ヘテロ接合のGaSb層厚依存性から、この層での光吸収の増大が放射強度の増加にも重要であるとの知見を利用して InGaSbを使ったヘテロ接合を形成し、1550 nm 励起の場合に、放射強度増大の可能性が得られた令和2年度の結果に基づき、InGaSb 層の InSb 組成と膜厚依存性に関する系統的な実験を進めた。
その結果、800 nm の励起においても In0.2Ga0.8Sb/InAs ヘテロ構造では、同じ膜厚の GaSb/InAs 構造に比べて放射強度が、どの (In)GaSb 膜厚においても増加することが確認され、表面層での光吸収の重要性が明らかになった。また、InGaSb 5 nm の試料では、GaSb 5 nm の強度を 2 割程度上回る強度が得られた。
また、InGaSb 層の InSb 組成依存性については、組成 0.1, 0.2, および 0.3 で検討を行ったところ、組成が 0.2 の試料で最も高い強度が観測された。組成 0.3 では、格子不整合が大きく、結晶欠陥が発生している可能性もあり、電子の InAs 放射層への注入過程に悪い影響を与えている可能性があることがわかった。
本研究によって、InAs 系ヘテロ構造が、電子の輸送過程を制御したPhoto-Dember効果が利用でき、高強度なテラヘルツパルス光源の開発おいて有用性が高いことが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] InGaSb/InAs ヘテロ接合を用いた高強度テラヘ ルツ放射素子の研究( II)2022

    • 著者名/発表者名
      高木 善之、長谷川 尊之、小山 政俊、前元 利彦、佐々 誠彦
    • 学会等名
      応用物理学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi