研究課題/領域番号 |
19K04545
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
皆川 浩 東北大学, 工学研究科, 准教授 (10431537)
|
研究分担者 |
宮本 慎太郎 東北大学, 工学研究科, 助教 (60709723)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 不飽和コンクリート / 物質移動 / 非破壊試験 / 電気抵抗率 / 含水率 / 電位分布 / 塩化物イオン / 拡散係数 |
研究実績の概要 |
昨年度に構築したコンクリート供試体内部の含水率分布の非破壊評価手法のブラッシュアップを実施した.従来法では含水率が深部方向に単調に増加する分布について非破壊で評価することは可能であった.しかし,液状水がコンクリート表面部に作用して表面部が高含水状態になり,凹状の含水率分布を呈したときの評価については,精度の確保が困難であった.そのため,フィッティングに使用する関数を見直すことで,この件の改善を図った.10×10×20cmのコンクリート供試体を用いて検証した結果,従来法よりも高い精度で含水率分布を評価できることを確認した. また,塩化物イオンの拡散係数を算定するための電気泳動セル試験に及ぼす温度の影響に関する検討を実施した.供試体は普通ポルトランドセメントを使用したコンクリートであるが,細骨材の種類を4水準に変更して遮塩性を変化させた.電気泳動セル試験はJSCE-G 571に準拠したものであり,15Vの定電圧をφ10×5cmのコンクリート供試体に印加して実施した.その結果,遮塩性が低い水準ほど試験中の供試体温度が上昇する傾向にあり,結果として評価される塩化物イオンの拡散係数が過大に評価される傾向が確認された.一方で,塩化物イオンの拡散係数の温度依存性は電気抵抗率の温度依存性と一定の相似性を有していることが確認された.この結果より,暴露供試体から得られる塩化物イオン拡散係数を温度補正するに際しては,電気抵抗率の温度補正式を流用できることを見出した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度で構築した非破壊試験による含水率評価試験をアップデートすることができ,現地試験に活用できるめどを立てることができた.一方,現地に暴露される供試体は温度が変化するため,それに伴い塩分浸透性状も変化することが予見された.この課題を克服するために,拡散係数と電気抵抗率の相関に着目し,温度依存性に関する両者の相似性を活用した補正方法の基礎的な考え方を構築することができた.次年度に向けて現地暴露供試体の分析を実施する素地を整えることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度までに現地暴露供試体の分析を実施するための素地固めが済んだため,次年度は現地暴露供試体の回収・分析を実施する.
|