• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

化学混和剤を使用した汎用型混合セメントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04551
研究機関島根大学

研究代表者

新 大軌  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (70431393)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード建設材料 / 廃棄物有効利用 / 二酸化炭素排出削減 / 資源循環型社会 / 低炭素社会 / 化学混和剤 / 添加剤 / 反応メカニズム
研究実績の概要

建設産業におけるセメントからのCO2排出量削減と循環型資源有効利用を両立させた我が国の実情に即した汎用型混合セメントを開発することが2030年までの温室効果ガス排出量削減目標を達成するためには急務である。化学混和剤の中にはセメントや混合材自体の水和反応速度を増加させるものが存在することが指摘されているが、化学混和剤を使用して混合セメントの初期強度発現性を改善させようという例はない。本研究では化学混和剤を使用した初期強度発現性を改善させた汎用型混合セメントを開発することを目的として研究を行った。
①伝導型熱量計による反応速度分析、X線回折内部標準法によるセメント鉱物の反応率の算出、示差熱分析や強熱減量の分析から水酸化カルシウム量などの水和物の定量を行い、化学混和剤がセメントの水和反応に及ぼす影響を検討した。化学混和剤としては、分子構造を変化させたアミン、亜硝酸カルシウムや近年初期強度増進効果が報告されているC-S-H系促進剤などを対象とした。以上の検討から、化学混和剤がセメントの水和反応に及ぼす影響を明確にした。
②混合セメントを想定した水酸化カルシウム飽和溶液中において、フライアッシュ、高炉スラグ、石灰石微粉末などの混和材の反応性に及ぼす化学混和剤の影響について検討を加えた。
③①、②の結果を総括し、フライアッシュセメントおよび高炉セメントの初期強度発現性改善に最適な化学混和剤を明らかとした。
以上の検討結果から、化学混和剤が混合セメントの水和反応に及ぼす影響を整理し、研究成果を統合した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 高炉スラグの水和反応に及ぼす各種カルシウム塩添加の影響2021

    • 著者名/発表者名
      大﨑修也,伊藤貴康,大宅淳一,新大軌
    • 雑誌名

      J.Soc.Inorganic.Materials,Japan

      巻: Vol.28 ページ: 253-258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高炉セメントの水和反応に及ぼすC-S-H早強剤の影響2021

    • 著者名/発表者名
      安達丈,新大軌,井元晴丈
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: Vol.43 ページ: 77-82

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi