• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

海洋環境生態系との調和が可能な高耐久電気防食工法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04553
研究機関徳島大学

研究代表者

上田 隆雄  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (20284309)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード電気防食工法 / アミノ酸 / 陽極被覆材 / 高耐久
研究実績の概要

海洋環境との調和が可能なコンクリートとしてアミノ酸の一種であるアルギニンを添加したコンクリートが開発されている.一方で,RC構造物の塩害対策として電気防食が適用される事例が増加しているものの,通電に伴い陽極被覆材が比較的早期に劣化する現象が指摘されている.そこで本研究では,塩基性の高いアルギニンを添加した陽極被覆材を用いた電気防食工法の陽極システム耐久性と防食効果について検討を行った.
実験手法としては塩分を初期添加した鉄筋コンクリートに,陽極システムを接着した供試体を作製し,電気防食工法を適用した.昨年度の検討で,100mA/m2の過防食レベルの通電時に陽極システムの酸劣化が進行する傾向を示したため,今年度は,電流密度として,50mA/m2と150mA/m2の2レベルを新たに設定し,陽極被覆材としては,セメントモルタル系またはPCM系の材料にアルギニンを添加したものを用いて通電処理を行った.この結果,いずれの電流密度においても,一般の電気防食で求められる防食基準である100mVの復極量を満足した.
陽極システムの耐久性に関しては,現在通電処理が継続中であり,今後長期的な通電処理終了後に,積算電流密度と陽極被覆材の劣化程度の相関関係を定量的に評価したい.現時点では,陽極材周辺から陽極被覆材の酸劣化により生成したと思われる物質の析出が見られることから,今後この物質の化学分析も併せて実施する.なお,陽極被覆材にアルギニンを添加することによって,陽極被覆材において通電に伴って析出する反応物の発生時期が遅れる傾向が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海洋環境に配慮した電気防食工法を実現可能な,アミノ酸を添加した陽極被覆材について,種々の基礎物性を検討した結果,十分に実用可能であることが分かった.
また,防食性能も実験室内では十分認められ,今後の実構造物への展開が期待できる結果が得られている.研究計画で示した項目は概ね予定通り達成できていることから,おおむね順調に進展している,と評価した.

今後の研究の推進方策

今後の研究の方向性として,実験室での通電処理に関しては,適用する電流密度を変化させて,通電量と陽極システムのpH低下程度および陽極システムの性能低下程度との関係性を定量的に明らかにしたい.これにより,陽極被覆材にアミノ酸を添加することによる,陽極システムとしての延命効果を定量的に示すことができると考えられる.
一方で,陽極被覆材内部で進行する劣化のメカニズムを明確にするために,反応生成物の化学分析も進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

理由:クリップと乾電池が3月納品となり,支払いが完了していないため。
使用計画:クリップと乾電池の支払いが4月に完了する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] アミノ酸を添加した陽極被覆材が電気防食による防食効果に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      草間駿英、上田隆雄、江里口 玲
    • 雑誌名

      コンクリート構造物の補修・補強・アップグレード論文報告集

      巻: 20 ページ: 45-50

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi