• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

海洋環境生態系との調和が可能な高耐久電気防食工法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04553
研究機関徳島大学

研究代表者

上田 隆雄  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (20284309)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード電気防食工法 / アミノ酸 / 陽極被覆材 / 高耐久
研究実績の概要

海洋環境との調和が可能なコンクリートとしてアミノ酸の一種であるアルギニンを添加したコンクリートが開発されている.一方で,RC構造物の塩害対策として電気防食が適用される事例が増加しているものの,通電に伴い陽極被覆材が比較的早期に劣化する現象が指摘されている.そこで本研究では,塩基性の高いアルギニンを添加した陽極被覆材を用いた電気防食工法の陽極システム耐久性と防食効果について検討を行った.
実験手法としては塩分を初期添加した鉄筋コンクリートに,陽極システムを接着した供試体を作製し,電気防食工法を適用した.2020年度の検討で,100mA/m2の過防食レベルの通電時に陽極システムの酸劣化が進行する傾向を示したため,2021年度は,電流密度として,50mA/m2と150mA/m2の2レベルを新たに設定し,陽極被覆材としては,セメントモルタル系またはPCM系の材料にアルギニンを添加したものを用いて通電処理を行った.この結果,いずれの電流密度においても,一般の電気防食で求められる防食基準である100mVの復極量を満足した.
陽極システムの耐久性に関して,化学分析や陽極被覆層の接着強度測定を行った.この結果,電流密度の大きさによらず,陽極材の周辺において,アノード反応に起因すると見られるpHの低下が見られ,そのような傾向はPCM系の陽極被覆材を用いた場合に顕著に見られた.これに対して,陽極被覆材にアルギニンを添加することによって,陽極材周辺のpH低下程度が小さくなり,母材コンクリートから電気化学的に移動した塩化物イオンの陽極材周辺への集積も緩和された.このように,アルギニンを添加することによって,陽極被覆層の通電に伴う酸劣化程度は緩和され,電気防食工法の陽極システムの耐久性向上が可能となることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アミノ酸の添加が電気防食の陽極被覆材の耐久性と防食効果に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      草間駿英、上田隆雄、江里口 玲
    • 学会等名
      令和3年度土木学会四国支部第27回技術研究発表会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi