• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

軌道曲線部におけるバラスト道床の変状発生・進展メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

紅露 一寛  新潟大学, 自然科学系, 教授 (70361912)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバラスト道床沈下 / 曲線軌道 / 車輪・軌道系連成振動 / 弾塑性有限要素法 / cyclic densification モデル
研究成果の概要

数値シミュレーションの成果を活用することで,軌道曲線部におけるバラスト道床の変状発生・進展メカニズムの解明に取り組んだ.数値シミュレーションの実施に際しては,軌道曲線部における軌道振動応答を考慮した道床沈下解析法を新たに開発・利用した.カント超過時およびカント不足時を対象に,バラスト道床断面内の変位およびひずみ分布の検討を通して,曲線部バラスト道床の繰り返し変形特性を明らかにした.あわせて,バラスト軌道における道床沈下解析結果の信頼性評価を目的として,バラスト軌道の構成部材における複数の材料物性値・形状特性値の空間的ばらつきが軌道振動・道床沈下解析結果に及ぼす影響について定量的に評価した.

自由記述の分野

土木工学,応用力学,鉄道工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の成果は,軌道曲線部のバラスト道床の繰り返し変形メカニズムの解明,の点から,バラスト軌道保守やバラスト軌道破壊対策の技術的進歩に資する.特に,わが国の急速な人口減少局面においては,速達性・安全性に優れる鉄道の維持のために軌道の維持補修費用の節減が求められており,本研究の成果は軌道保守の合理化の点から,全国の鉄道事業者の経営の持続性と安定性の向上に貢献するものである.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi