• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

橋梁を用いた振動発電タイプの走行荷重・劣化度評価モニタリングシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

深田 宰史  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (10313686)

研究分担者 上野 敏幸  金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (30338256)
北川 章夫  金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (10214785)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード振動発電 / モニタリング / 橋梁振動 / 床版変位
研究成果の概要

本研究では,磁歪式振動発電デバイスが効率よく振動発電する横構部材に着目した.横構に振動発電デバイスを設置したときの時間帯ごとの平均出力電圧を算出したところ,大きな出力電圧が記録され,本振動発電デバイスを橋梁に用いることでモニタリングデバイスの電力を賄うことができることを明らかにした.
また,試験車および一般車の走行により得られた床版たわみと様々劣化パターンを想定した有限要素モデルを用いた解析結果を比較することで,対象床版の劣化度を推定することができた.さらに,その劣化状況をモデル化した解析モデルを用いて弾塑性解析を行い,載荷荷重と床版変位の関係から対象床版の残存耐力を評価した.

自由記述の分野

橋梁振動

研究成果の学術的意義や社会的意義

北陸地方の国県市道や高速道路における道路橋床版では,過積載車両の影響が懸念されることに加え,ASRや塩害および凍害などの要因による劣化が顕著に見られ,これらの床版の劣化度を適切に評価できる手法を開発することが求められている.また,近年,環境振動発電技術への注目が高まっており,これらの電力を利用してIoT向けのモニタリング機器の電源としてのニーズが求められている.
本研究成果として,実橋梁における振動発電による発電効果を確かめられたことおよび実橋における床版の残存耐力を試験と解析から評価できたことは,学術的および社会的なニーズに貢献でき,意義があると考える.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi