• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

常時微動の6成分展開アレイ観測に基づく地下構造推定の高度化と若狭地方への適用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関福井大学

研究代表者

小嶋 啓介  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40205381)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地盤震動 / 並進・回転成分 / 表面波 / 位相速度 / 地下構造 / 逆解析
研究成果の概要

本研究では,並進3成分に回転3成分を加えた6成分震動観測情報の活用法を提案した.これにより,従来の並進成分では不可欠であった複数の振動ピックアップによる同時観測が不要となり,観測の機動性と精度の向上が期待できる.本手法は,6成分観測情報から,振動の到来方向,表面波の成分ごとの振幅ならびに伝播速度などが評価可能である.提案手法を実務に適用するため,最新の3成分回転速度計の性能を検証し,その有用性を確認した.また,加振機を用いた現場実験および強震の6成分観測に提案手法を適用し,Rayleigh波位相速度を精度良く推定できることを示した.

自由記述の分野

地震防災

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の振動計測による地下構造探査法では,多数のピックアップを一列あるいは同一円周上に配置した同時観測を多重に行うことが求められ,その時間・人的・金銭的コストが高いことから,実施地点が限られ,結果として,信頼性の低い地下構造モデルによる地震被害予測などが行われることに繋がっていた.本研究では,従来の並進3成分に,三軸周りの回転成分を同時に観測し,その分析を行うことにより,信頼性と精度の高い表面波伝播特性および地下構造の推定を実現する.福井県各地の平野域で詳密な観測と分析を実施し,従来のデータベースとあわせることにより,信頼性の高い地下構造モデルを提示することが可能となる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi