• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

帆走式洋上風力発電の提案とエネルギー取得性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K04579
研究機関岡山大学

研究代表者

比江島 慎二  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (50284526)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード洋上風力発電 / 高空風力発電 / 再生可能エネルギー / 海洋エネルギー / ハイドロヴィーナス / 水流タービン / パラフォイルカイト / 海洋状況把握
研究実績の概要

(1) Hydro-VENUS羽根の揚力・抗力特性の解明
半楕円形の断面を持つHydro-VENUS羽根について,風洞実験および数値流体解析により,揚力・抗力特性を求めた.数値流体解析で得られた揚力・抗力は風洞実験で得られた値に比べてやや低くなる傾向があるものの,迎角に対する変化の傾向などは風洞実験結果と同じ結果が得られた.比較のため,NACA4415とNACA0015の翼型断面を持つ羽根についても揚力・抗力特性を求めたところ,風洞実験と数値流体解析のいずれにおいても,Hydro-VENUS翼は翼型の羽根に比べて揚力と抗力がいずれも高くなる傾向があることが明らかとなった.

(2) Hydro-VENUSタービンのエネルギー取得性能の評価
風洞実験および数値流体解析で求めた揚力・抗力特性を元に翼素運動量解析を適用することによって,Hydro-VENUS羽根をタービンとして用いたときのエネルギー取得性能を求めた.同時に,水槽実験により,Hydro-VENUSタービンを実際に回転させてエネルギー取得性能を求めた.その結果,翼素運動量理論で求めた性能評価結果は水槽実験に近いことが明らかとなり,Hydro-VENUSタービンの性能評価への翼素運動量理論の有効性が示された.さらに,運動量理論解析の結果から,Hydro-VENUSタービンが正逆両方向に回転可能であること,静止状態からの起動性能が高いことなどを示すことができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の研究計画としていた「Hydro-VENUS羽根の揚力・抗力特性の解明」と「Hydro-VENUSタービンのエネルギー取得性能の評価」はいずれもほぼ計画通りに遂行することができた.Hydro-VENUSタービンのエネルギー取得性能の評価において,翼素運動量理論の有効性が得られない場合,ギャロッピング理論の適用も予定していたが,解析の結果,翼素運動量理論の有効性が確認できたため,ギャロッピング理論の検討は行っていない.

今後の研究の推進方策

Hydro-VENUSタービンのさらなる性能向上をめざして,羽根の先端形状の改良などを試みる予定である.具体的には,エネルギー取得性能の低下の要因となる,羽根先端からの翼端渦の発生を抑制するため,様々な形状のウィングレットなどを導入する.3Dプリンターで作成した改良型の羽根を用いて水槽実験を行い,エネルギー取得性能の向上効果を検証する.また,帆走システムの帆(カイト)には一般に翼型が使用されるが,揚力・抗力が翼型よりも大きい半楕円形状断面などのHydro-VENUS羽根の方が,曳航力を発生するには有効である可能性がある.いくつかの形状のHydro-VENUS羽根を用いたカイト模型を作成し,風洞実験により揚力・抗力特性などを計測して翼型断面のカイトと比較する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 翼素運動量理論によるHydro-VENUSブレードの性能評価2019

    • 著者名/発表者名
      比江島慎二
    • 学会等名
      土木学会年次学術講演会
  • [学会発表] Hydro-VENUS振り子発電とそれを用いた自律高空帆走発電の構想2019

    • 著者名/発表者名
      比江島慎二
    • 学会等名
      第32回フラッター研究会セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 自律高空帆走プラットフォームによる海洋立国2019

    • 著者名/発表者名
      比江島慎二
    • 学会等名
      中国地方建設技術開発交流会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi