• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

溶射が施された鋼材の腐食メカニズムの解明と補修技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関山口大学

研究代表者

麻生 稔彦  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30231921)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード腐食 / 溶射 / 補修 / アルミニウム溶射
研究成果の概要

厳しい腐食環境にさらされ塩分がたまりやすい箇所では,アルミニウム溶射でも腐食が発生する.膜厚計測の結果から,健全部でも桁位置による差は確認され,損傷部においては健全部より溶射皮膜が薄いことが確認できたが,いずれも目標膜厚160μmを下回る箇所は確認できなかった.また,表面形状はアーク溶射が封孔処理を施した場合においても高い粗度を確認できた.このことより,ガスフレーム溶射に比べてアーク溶射は塩分が付着しやすい表面形状であることが推察される.腐食したアルミニウム溶射鋼材の補修にあたっては,十分な素地調整を実施した後に,アルミニウム-マグネシウム溶射を施すことで防食性能の回復が期待できる.

自由記述の分野

鋼構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究期間を通じて,(1)実橋梁における腐食調査および腐食環境調査,(2)促進試験による溶射鋼材の腐食進展状況の観察,(3)腐食した溶射鋼材の促進試験による補修効果の検討を実施した.本研究は、溶射橋梁の長寿命化を実現するための研究であり、溶射後の腐食過程の解明と補修方法の検討に主眼をおいた.この結果,腐食したアルミニウム溶射鋼材の補修にあたっては,十分な素地調整を実施した後に,アルミニウム-マグネシウム溶射を施すことで防食性能の回復が期待できる.本研究の成果は単に橋梁にとどまらず,防食方法として溶射が施された鋼構造物への応用が可能であろう.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi