• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

浸透誘導型キャピラリーバリア盛土の豪雨時の水理学・力学的安全性の評価と実装展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K04593
研究機関茨城大学

研究代表者

小林 薫  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (80443638)

研究分担者 松丸 貴樹  公益財団法人鉄道総合技術研究所, 構造物技術研究部, 主任研究員 (00425927)
森井 俊廣  新潟大学, 自然科学系, フェロー (30231640)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードキャピラリーバリア / 盛土 / 堤防 / 短時間大雨 / 越流 / 侵食 / 飽和度 / 破砕貝殻
研究実績の概要

破砕貝殻を用いた大型土槽実験、土質試験および数値シミュレーションを行い以下の知見を得た。
1)破砕貝殻層の間隙結合パラメータを同定するために、必要な計測データを一次元円筒カラム試験から得る場合、供試体内の水分量の計測位置と端部排水境界面の距離が80cm以上あれば土中の水分量計測結果に影響を及ぼすことが無いことを解析的に明らかにした。
2)大型土槽を用いた破砕貝殻の浸透実験結果を基に、数値解析的に破砕貝殻の異方性を与えた解析結果と比較検討した結果、破砕貝殻の異方性パラメータ(=水平方向の飽和透水係数/鉛直方向の飽和透水係数)は平均 8程度(7~11程度)であった。しかし、破砕貝殻層内の浸透挙動は不飽和浸透と考えられるため、異方性パラメータはあくまで大型土槽の実験結果を再現するための値であることには注意が必要である。
3)破砕貝殻の異方性パラメータを与えた上で、さらに大型土槽実験の結果(流出量、流出位置、流出量分布)をより忠実に再現するための破砕貝殻の間隙結合パラメータは,平均 6程度(実験結果=5~8)であった。
4)堤防の裏法面浅層部に、50%粒径(D50)の等しい砕石層と破砕貝殻層を敷設した場合、無対策と比較して両方とも堤防変形率を小さくすることができた。特に、破砕貝殻層を敷設した場合、堤防変形率をほぼ 0%に抑えることができた。このことから、破砕貝殻層の敷設は、砕石層の敷設と比較して越水に伴う堤防決壊までの時間を引き延ばす可能性が高いことがわかった。さらに、堤防裏法面の保護ブロック(ガラスタイル)裏面に破砕貝殻層を敷設すると、本実験では、保護ブロック裏面地盤の吸出し抑制にも効果的であることを明らかにした。次年度は、降雨浸透制御及び越流に対する安定性向上が同時に期待される貝殻型CB地盤の長期安定性と施工性および品質管理法の確立に向けて実規模大フィールド実験を計画中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた研究計画では、1)粒径、異方性、極低拘束圧を考慮した扁平な破砕貝殻の強度/変形・浸透・締固め特性の把握 2)豪雨時の非定常吸・排水過程におけるCB限界長、飽和度分布及び浸出水量の定量的評価 3)豪雨時における誘導型CB地盤を含む盛土斜面崩壊発生機構の解明(斜面安定性評価含む)4)非定常でのブレークスルー現象と飽和度分布を高精度で予測可能な解析コードへの高度化 および5)実規模大フィールド実験による貝殻型 CB 地盤の長期安定性と施工法、品質管理法の確立について実施予定であった。
しかし、2020年度に計画していた5)実規模大フィールド実験は、コロナの影響で延期せざるを得なかったことから、2021年度当初に実施する計画に修正した。今後は、問題なく進めることができるものと考えている。なお、長期安定性については、長期観察を当初は1年以上を考えていたが、梅雨時期および台風シーズンを含む令和3年6月~令和4年2月ごろまでになる予定であるが、短時間大雨の時期も含まれており盛土、堤防の安定性評価には大きな影響はない。

今後の研究の推進方策

実規模大フィールド実験による貝殻型 CB 地盤の長期安定性と施工法および品質管理法の確立させる。
最適な浸透誘導型 貝殻 CB 地盤の仕様で実形式・実規模大のフィールド実験(JR 総研の実験ヤード)を行い、社会実装に目処をつけるため、貝殻の転圧破砕法及び誘導 CB 地盤の施工法・品質管理法のガイドラインを実験時に取得した各種管理用データ(乾燥密度、原位置透水試験の結果、施工性等)を基に確定する。また、浸透誘導型貝殻 CB 地盤を含む盛土・堤防内の飽和度分布、サクション、表流水量、降雨(蒸発)量と斜面の地表面沈下・変状等の実測データを基に長期的安定性を実用に供し得るレベルで検証する。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響を受け、フィールド実験が2020年度に実施できなかったため、次年度使用額が生じた。このことから、計画を変更し、2021年度当初に実規模大のフィールド実験を、JR総研盛土試験場にて実施予定であり、当該経費に使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 堤防の越水に対する破砕貝殻を用いた 侵食・吸出し抑制に関する基礎的検討2021

    • 著者名/発表者名
      大埜 明日香、小林 薫、大和田 繁、釜土則幸、安原一哉
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B3 (Ocean Engineering)

      巻: 77 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A STUDY ON EMBANKMENT STABILITY DURING HEAVY RAINFALL BY CRUSHED SHELL PARTICLES PROVIDED IN SHALLOW PART OF SLOPE2020

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Kaoru、OHNO Asuka、KOYANO Yohei、ASANO Taiga、KAMADO Noriyuki、OHWADA Shigeru、YASUHARA Kazuya
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B3 (Ocean Engineering)

      巻: 76 ページ: I_1001~I_1006

    • DOI

      10.2208/jscejoe.76.2_I_1001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] キャピラリーバリア地盤を構成する破砕貝殻層の浸透特性について2021

    • 著者名/発表者名
      小谷野 陽平、小林 薫、松元和伸、森井俊広
    • 学会等名
      地盤工学会 第56回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 堤防の裏法面に設置した砕石層の侵食抑制効果について2021

    • 著者名/発表者名
      大和田 繁、大埜 明日香、小林 薫、釜土則幸、安原一哉
    • 学会等名
      地盤工学会 第56回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] キャピラリーバリア型盛土の斜面浅層部に用いた貝殻層の浸食抵抗に関する基礎的研究2020

    • 著者名/発表者名
      大埜明日香,浅野太我,小林薫,安原一哉
    • 学会等名
      土木学会 第47回土木学会関東支部 技術研究発表会
  • [学会発表] 越水時の堤防裏法面浅層地盤への浸透挙動と堤体の安定性について2020

    • 著者名/発表者名
      大埜 明日香,小林 薫,釜土則幸,大和田 繁,安原一哉
    • 学会等名
      日本地下水学会 2020年秋季講演会
  • [学会発表] 河川堤防の越水対策に関する基礎的研究2020

    • 著者名/発表者名
      大埜 明日香,小林 薫,釜土則幸,大和田 繁,安原一哉
    • 学会等名
      地盤工学会 第17回地盤工学会関東支部発表会
  • [学会発表] 室内試験における供試体内水分量に及ぼす端部排水境界の影響について2020

    • 著者名/発表者名
      小谷野 陽平 、小林 薫 、松浦慶弥、松元和伸
    • 学会等名
      日本地下水学会 2020年秋季講演会
  • [学会発表] 降雨浸透・排水に伴う盛土内の飽和度分布変化とすべり破壊に対する安定性検討2020

    • 著者名/発表者名
      小島理央、小林 薫、大和田 繁、 安原一哉
    • 学会等名
      日本地下水学会 2020年秋季講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi