• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

擬似飽和現象に着目した斜面健全度診断手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04599
研究機関大阪大学

研究代表者

小泉 圭吾  大阪大学, 工学研究科, 助教 (10362667)

研究分担者 小松 満  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (50325081)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード表層崩壊 / 体積含水率 / 健全度診断 / モニタリング / 集中豪雨 / 土壌水分計 / のり面
研究実績の概要

近年の異常気象によって表層崩壊による被害が多発し,その対策が急務となっている。一方,現行の警戒基準は自治体,インフラ事業者ともに雨の情報のみを基に設定しているため,予め個々の斜面の危険性を判定できる基準ではない。つまり現行基準は崩壊が発生することを許容した基準であり,崩壊の危険性を未然に診断し,予め対策を行う予防保全の考え方(Society5.0)ではない。その理由は,現時点で表層崩壊の危険性を未然に診断できる手法が確立されていないことと,モニタリングには費用が掛かるという固定観念があるためだと考えられる。そこで申請者らは考案中の土中水分で斜面の健全度を診断する指標(IQS)を用いて,一定期間のモニタリングから斜面の健全性を評価し,対策すべきか,或いは監視を継続すべきかそうでないかの判定が行える観測手法を開発することとした。
当該年度は,現在考案中のIQSを基に,H30年7月豪雨時に観測された現場計測データを分析し,これまでの模型斜面実験および解析から得られた知見との整合性を検証した。既往の研究より,降雨強度とIQSには正の相関があり,時々刻々変化する現場の降雨強度に応じてIQSも変動するものと予想されたが,一部の計測結果からは降雨強度の変化に対してIQSの変動が殆ど見られないことが確認された。そこでこの現象を解明するために,当時の現場の地盤状態を模型実験によって再現した結果,土中内に封入されている間隙空気の影響によって,降雨強度が変化してもIQSに大きな変化が見られない場合があることが分かった。そこでこのような現地の地盤条件によって降雨強度とIQSの関係が異なる問題を解決するために,計測地点ごとに得られる観測データから降雨強度とIQSの関係を求める手法を考案した。また,深度方向の土壌水分を纏めて計測できる棒状タイプのセンサを現地に設置し,その動作検証を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定していたH30年7月豪雨時の現場計測データの分析および解釈を予定通り遂行することができた。これに加え,考案中の土中水分で斜面の健全度を診断する指標IQSをH30年7月豪雨時の現場計測データに適用することでその有用性と課題を把握した。
一方,より簡便な方法で深度方向の体積含水率を測定できる棒状センサを現地に設置し,動作検証を開始したが,掘削(計測)孔とセンサとの接地具合によって値にばらつきがでることが確認されたため,2年目にはこの問題を新たに解決する必要がでてきた。

今後の研究の推進方策

初年度では,計測地点ごとに得られる観測データから降雨強度とIQSの関係を求める手法を考案した。ここでの問題点として,観測期間中にIQSを一時的に超えるようなデータを収集できた地点においてはその情報を基に斜面の健全性を評価することが可能となるが,観測期間中に一度もIQSを超えるデータが得られない地点についてはどのようにその健全性を評価するかが課題となる。そのため次年度以降は,今年度考案した手法の有効性の検証に加え,通常の降雨履歴の情報のみから斜面の健全性を評価するための方策を検討する。
また,深度方向の土壌水分を纏めて計測できる棒状タイプのセンサを挿入する際,計測孔の孔壁が自立するかどうかで,センサの出力値に影響が出ることから,この問題を解決するための方策を検討する。

次年度使用額が生じた理由

当初棒状センサ用のデータロガーを購入する予定であったが、センサの設置方法に課題が発生したため、この費用をセンサ設置のための掘削装置製作費に充当することとした。基本設計は今年度中に完了したが、実施設計と製作は次年度を予定しているため、当該費用を繰り越すこととなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 融合粒子フィルタを用いた境界条件を含む浸透解析モデルの推定手法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤真一,小田和広,小泉圭吾,西村美紀,檀上徹,酒匂一成
    • 雑誌名

      土木学会論文集C(地圏工学)

      巻: Vol.76, No.1 ページ: 52-66

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejge.76.1_52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 擬似飽和現象に着目した現地観測結果の一考察2019

    • 著者名/発表者名
      岡崎滉大,小泉圭吾,小松満,小田和広,堤浩志
    • 雑誌名

      地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム論文集

      巻: - ページ: 105-108

  • [雑誌論文] 綾部市安国寺裏斜面・測線①における現地観測システムのメンテナンス2019

    • 著者名/発表者名
      尾家加奈子,小泉圭吾,塚部聡太,小田和広
    • 雑誌名

      地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム論文集

      巻: - ページ: 151-154

  • [学会発表] IoT×豪雨時の斜面健全度診断手法2020

    • 著者名/発表者名
      小泉圭吾
    • 学会等名
      神戸防災のつどい2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 斜面災害を未然に予測する~擬似飽和状態を掴め!2019

    • 著者名/発表者名
      小泉圭吾
    • 学会等名
      ちょっと先の未来を考える講座(阿南市×大阪大学大学院工学研究科)
    • 招待講演
  • [学会発表] 土砂災害警戒情報×少し先の未来の技術2019

    • 著者名/発表者名
      小泉圭吾
    • 学会等名
      地盤工学会関西支部,和歌山地域地盤研究会
    • 招待講演
  • [備考] 大阪大学・斜面防災研究グループ

    • URL

      https://infra-sensing.com/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi