• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ISOカラム試験の適用法に関する研究-実環境における汚染物質挙動モデルへの展開-

研究課題

研究課題/領域番号 19K04606
研究機関福岡大学

研究代表者

藤川 拓朗  福岡大学, 工学部, 助教 (20609606)

研究分担者 肴倉 宏史  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 室長 (70331973)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード上向流カラム通水試験 / 環境影響評価 / 移流分散解析 / 液固比バッチ試験 / 土壌汚染 / 重金属 / 内部拡散 / 締固めエネルギー
研究実績の概要

本研究はカラム通水試験による汚染土壌の環境影響評価判定手法を提示することを最終目標としており、①ISOで許容された試験範囲の影響の確認、汚染物質の溶出挙動データの蓄積、および、②実環境条件に設定した場合の汚染物質挙動を再現できるモデルの構築を行うものである。
①については、1)土壌の細粒分に含有率に着目した溶媒の通水速度の影響範囲の定量的評価、2)塊状試料の解砕粒径が試験結果に与える影響の把握、3)締固めエネルギーの違いが試験結果に与える影響の把握を行うことが主な目的であり、②については、4)実現象を考慮した新たな移流分散解析手法の提案を行うことが目的である。
本年度(研究3年目)は、①の1)および②の4)について重点的に検討を行った。
①3)については、締固めエネルギーを増加させて実地盤の密度に近づけた場合、透水係数の低下に伴い間隙水圧が過度に上昇し、要素性が失われる問題があったが、ガラスビーズを50%以上混入させることで水圧の発生を防ぎ通水が可能であることが明らかとなった。今後は汚染土壌を用いて実施し、ガラスビーズの混入が溶出濃度に与える影響について明らかにする必要がある。
②の4)については、昨年までの研究では、ピークを示すような溶出挙動までは再現することができなかったが、今回、内部拡散を考慮したDf-Kdモデルを組み合わせることでピーク挙動を再現できることが明らかとなり、この点は大変貴重な研究成果と考えている。今後も引き続きデータの蓄積を行い、移流分散解析とDf-Kdモデルを組み合わせた解析手法の検討を行う必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究期間内に本研究で検討すべき項目は、①ISOで許容された試験範囲の影響の確認、汚染物質の溶出挙動データの蓄積、及び、②実環境条件に設定した場合の汚染挙動物質を再現できるモデルの構築を行うことである。
①については、大別して1)土壌の細粒分含有率に着目した溶媒の通水速度の影響範囲の定量的評価、2)塊状試料の解砕粒径が試験結果に与える影響の把握、3)締固めエネルギーの違いが試験結果に与える影響の把握を行うことである。1)と3)については3年間で十分な成果を残すことができており、2)については最終年度に追加試験を行う予定である。
②については、4)実現象を考慮した新たな移流分散解析手法の提案を行うことである。これについては、3年間で十分な成果を残すことができており、移流分散解析でカラム試験結果を再現できる条件とできない条件があることを明らかにした。この内、再現できない条件については、内部拡散を考慮して移流分散解析と組み合わせることである程度再現できる可能性を見出すことができた。最終年度においても引き続き詳細な検討を行う予定である。
また、海外調査についてはコロナの影響により渡航ができず行えていないが、引き続き状況を見守り、渡航が難しい場合は国内調査や追加試験に振り替える予定である。
以上の理由より概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

①については、2)塊状試料の解砕粒径がカラム試験結果に与える影響について研究を行う。具体的には、φ50mmカラムとφ100mmカラムを使用し、それぞれ解砕粒径を変化させ、結果の比較を行っていく予定である。また、3)締固めエネルギーの違いが試験結果に与える影響については、昨年度に得られた研究成果を踏まえ、本年度は濃度に与える影響について検討を行い、ガラスビーズの混入率と水圧・濃度の関係を明らかにする予定である。
②については、内部拡散を考慮したDf-Kdモデルを用いたカラム試験結果の再現性の検討を引き続き行っていく。具体的には、昨年度実験に使用した石炭灰に代わりコンガラを使用し、溶出濃度が低くてうまく評価ができなかった重金属についても検討を行う予定である。
最終的に、期間内に得られた全ての研究成果を踏まえ、上向流カラム通水試験による汚染土壌の環境影響評価判定手法を提示する予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査・研究費としてドイツ・オランダへの海外旅費を計上していたが、コロナ禍のため渡航することが出来なかった。コロナの状況を確認しつつ、渡航が可能であれば予定通り調査・研究を実施する予定であるが、渡航が難しい場合は、試験装置や消耗品、国内調査費等に振り替える予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 石炭灰からの微量汚染物質溶出挙動~液固比バッチ試験に基づく移流分散解析と上向流カラム試験との比較~2021

    • 著者名/発表者名
      﨑山大星・佐藤研一・藤川拓朗・古賀千佳嗣・肴倉宏史
    • 雑誌名

      第14回環境地盤改良シンポジウム発表論文集

      巻: 14 ページ: 17-20

    • 査読あり
  • [学会発表] 締固めエネルギーの違いが上向流カラム通水試験の溶出挙動に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      藤川拓朗・佐藤研一・古賀千佳嗣・﨑山大星・肴倉宏史
    • 学会等名
      第56回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] カラム試験での石炭灰中汚染物質溶出挙動と液固比バッチ試験に基づく移流分散解析との比較2021

    • 著者名/発表者名
      﨑山大星・佐藤研一・藤川拓朗・古賀千佳嗣・肴倉宏史
    • 学会等名
      第56回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 液固比バッチ試験を用いた移流分散解析によるカラム試験結果の再現性~石炭灰中のホウ素・フッ素の溶出挙動について~2021

    • 著者名/発表者名
      﨑山大星・佐藤研一・藤川拓朗・古賀千佳嗣・肴倉宏史
    • 学会等名
      令和3年度土木学会全国大会研究発表会講演概要集

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi