研究課題/領域番号 |
19K04606
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
藤川 拓朗 福岡大学, 工学部, 助教 (20609606)
|
研究分担者 |
肴倉 宏史 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 室長 (70331973)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 上向流カラム通水試験 / 移流分散解析 / 液固比バッチ試験 / 環境影響評価 / 土壌汚染 / 重金属 / 溶出試験 |
研究実績の概要 |
本研究はカラム通水試験による汚染土壌の環境影響評価手法を提示することを最終目標としており、①ISOで許容された試験範囲の影響の確認、汚染物質の溶出挙動データの蓄積、および、②実環境に設定した場合の汚染物質挙動を再現できるモデルの構築を行うものである。 ①については、1)土壌の細粒分含有率に着目した溶媒の通水速度の影響範囲の定量的評価、2)塊状試料の解砕粒径が試験結果に与える影響の把握、3)締固めエネルギーの違いが試験結果に与える影響の把握を行うことが主な目的であり、②については、4)実現象を考慮した新たな移流分散解析手法の提案を行うことが目的である。 最終年度は、①の1)、2)および②の4)について重点的に研究を行った。1)については、昨年度の研究成果を踏まえてガラスビーズの置換率に着目したものであり、対象とする元素によってビーズによる置換の効果が異なるものの、ビーズを25%以上置換させることでカラム内に過剰な浸透水圧の発生を抑え、溶出濃度を評価できることを明らかとした。2)については、解砕粒径の違いを比較するため内径50mmカラムを用いて2mm以下と4.75mm以下の試料を用いた検討と、カラム径の違いを比較するため解砕粒径は同じ粒径で内径を50mmと100mmのカラムを用いた検討を行った。その結果、いずれの条件においても全体的な溶出挙動については類似しているものの、溶出初期の濃度は解砕粒径が細かいほど、カラム内径が大きいほど高い傾向にあることが判明した。4)については、本年度はコンガラを使用して再現モデルの検討を行った。その結果、これまでカラム試験によってピーク挙動を示すような土壌についてはKdモデルだけでは再現ができなかったものの、内部拡散を考慮したDf-Kdモデルを用いることによって、ピーク挙動を表現することが可能となり、カラム試験結果をある程度再現可能となった。
|