• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

統合型プレロード技術で改良された泥炭地盤の沈下予測と設計最適化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

山添 誠隆  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60760238)

研究分担者 西村 聡  北海道大学, 工学研究院, 教授 (70470127)
荻野 俊寛  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (80312693)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード泥炭 / プレロード工法 / 長期沈下
研究成果の概要

軟弱地盤の主要な対策工であるプレロード工法で改良された泥炭地盤の、施工中から除荷後の圧密挙動を予測できる汎用解析ツールを新たに開発することを目的に、系統的な室内試験を実施し、その結果をisotach則により解釈、Critical state理論によってモデル化するとともに有限要素法プログラムに実装した。開発した汎用解析ツールによって室内試験をシミュレーションし、計測値との比較から解析手法の信頼性を確認した。また、真空圧密工法で改良された泥炭地盤についても解析を実施し、原位置挙動を良好に予測できることを明らかにした。加えて、パラメトリックスタディを通じて改良効果の最適化に関する設計例を示した。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

事前に圧密促進を図るプレロード工法はコストが安価で、関東以北に広範囲に分布する超軟弱土の泥炭地盤においても一般的に用いられるが、供用中の長期沈下によって上部構造物に機能損傷が生じる可能性がある。本研究は供用中の地盤変状を力学理論に基づき予測する新たな汎用解析ツールを開発したものである。従前、長期沈下は過去の計測結果から経験的な方法により予測がなされていたが、開発したツールでは不均一性の考慮など解析条件に関する自由度が高く、また複数の工法との組み合わせにより多様化が進むプレロード工法に対しても導入が容易である。また、改良仕様の最適化への寄与が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi