• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アオコ化する野生型Microcystisの進化戦略情報の探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関静岡理工科大学 (2020-2022)
東北大学 (2019)

研究代表者

牧野 育代  静岡理工科大学, 理工学部, 准教授 (00542060)

研究分担者 小林 厚志  日本大学, 工学部, 教授 (90361138)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアオコ / Microcystis / メタボローム解析 / RNA-seq / De novo解析
研究成果の概要

大繁殖したシアノバクテリアで構成されるアオコ現象は,世界的な水資源の脅威となって久しい.本研究では,アオコ対策を講じる準備段階として,まずアオコの生態を理解することに焦点を当てた.具体的には,遺伝子解析とメタボローム解析によりシアノバクテリアの挙動とアオコの形成メカニズムについて検討した.その結果,アオコ形成に必要なバイオフィルムの構成要素は,光合成作用により生産される細胞外多糖であることが明らかとなった.つまり,アオコの形成に最も適した時間帯は日中であると推測される.さらに,夜間には多糖の排出が減少することでバイオフィルムマトリクスの生成が制御され,細胞集合体の維持が困難になると考えられた.

自由記述の分野

水資源工学,流体科学,バイオインフォマティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子解析とメタボローム解析を用いてアオコ形成の生物学的メカニズムの一部の可視化に成功した.これによりシアノバクテリアの挙動とアオコ形成との間の生物学的プロセスを詳細に理解することが可能となり,特に水資源工学の領域において新たな視点を提供することができた.具体的には,アオコ形成に最適な時間帯や細胞外多糖の生成,並びにバイオフィルムマトリクスへの影響など,未解明であったアオコ形成の過程について新たな理解を得た.本研究の成果は,アオコ問題に対する解決策の策定に必要な重要な情報源となり得ると考えられ,アオコに対する予防策や対策の開発において重要な基盤を提供できることが期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi