• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

消波性能および海象条件の変化を考慮した消波ブロック被覆構造物の維持管理手法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

荒木 進歩  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (80324804)

研究分担者 小竹 康夫  東洋建設株式会社(総合技術研究所), 土木事業本部, 総合技術研究所長兼鳴尾研究所長 (70599472)
澁谷 容子  東洋建設株式会社(総合技術研究所), 鳴尾研究所, 主任研究員 (10632482)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード消波ブロック / 越波 / 波力 / 変形 / ライフサイクルコスト / 維持管理
研究成果の概要

消波ブロック被覆護岸に入射する高波浪により,消波ブロック被覆工の断面は変形する。断面の変形が進行するにつれて,越波量は増加の後,減少した一方,背後のケーソンへの作用波力は一様に増加を続けた。両者を勘案し,消波ブロック被覆工に中程度の変形が生じた段階で補修を行うことが適切と考えた。この補修基準によりライフサイクルコストを算定した。その結果,軽度の被災状態の段階で補修を行うよりライフサイクルコストが小さくなる結果が得られた。また,中程度の被災から初期断面の状態まで補修するのではなく,軽度の被災に相当する断面までの補修にとどめることによりライフサイクルコストを削減できることも示された。

自由記述の分野

水工学,海岸工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

消波ブロック被覆工の断面変形等,外見上の変状ではなく,越波量抑制および作用波力軽減等の性能保持の観点から補修基準を設定してライフサイクルコストを算定し,効率的かつ合理的な維持管理について検討した点に本研究成果の学術的意義がある。
社会的意義としては,構造物の老朽化が進行し,かつ予算に限りがある現状において,軽微な損傷を早期に発見する予防保全より,中程度の被災の段階で補修を行う維持管理手法を採用することでコスト削減につながる可能性があることを示した点が挙げられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi