研究課題/領域番号 |
19K04624
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
高橋 正行 日本大学, 理工学部, 教授 (10318363)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 跳水 / 射流 / エネルギー減勢 / 空気混入率 / 流速特性 |
研究成果の概要 |
スルースゲート下流側の射流の流速・水面変動特性に対する縮流部フルード数の影響が示された.また,射流の乱流境界層発達状態と水面変動の関係が示され,十分な乱れの発達に必要な流下距離が示された.流入射流の乱流境界層が未発達の場合の跳水(UD)と十分に発達した場合の跳水を対象に,跳水内部の流速特性が示され,跳水内部の流速特性に対する流入射流の乱流境界層発達状態の影響が明確にされた.また,UDを対象に,跳水内部の空気混入率・流速分布が示され,空気混入率と流速特性に対するレイノルズ数の影響が示された.以上より,跳水内部の空気混入率・流速特性に対して粘性の影響を無視できないレイノルズ数の範囲が示された.
|
自由記述の分野 |
水工水理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
開水路流現象の多くは,原型での水理現象にフルード相似則を適用して水理模型実験で再現し,実験結果に基づいて水工設計する手法が用いられている.しかし,模型縮尺を小さくしすぎると粘性の影響が大きくなってしまい,原型と異なる流れになることが知られている.跳水を対象とする場合については,本研究課題成果によって,レイノルズ数の大きさが30000から60000よりも大きくなると,空気混入率と流速特性に対するレイノルズ数の効果は認められないことが示された.この成果によって,水理模型実験を行う場合,レイノルズ数の大きさが30000よりも小さい場合は,河川や水路などで生じる原型の現象を再現できないことが示された.
|