• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高速道路の単路部ボトルネック現象に対する交通流理論の構築と制御手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04637
研究機関筑波大学

研究代表者

和田 健太郎  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20706957)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードボトルネック / サグ / 渋滞 / 交通流 / Capacity Drop / プローブ
研究実績の概要

本研究は,単路部ボトルネック(サグ,トンネル等)における渋滞現象を説明するために,単純なモデリングが可能なマクロな交通流モデルをベースとした理論を構築し,その理論に基づく制御手法を開発することを目的とする.具体的には,まず,(i) 渋滞時に生じる特徴的な現象を時空間的に分類し,安定的な現象から順にモデルを構築・拡張する.そして,(ii) 車両軌跡データ等に基づき,理論の検証を行う.最後に,(iii) 最適な制御法について検討を行う.

初年度にあたる令和元年度は,(i) の最初のステップとして,単路部ボトルネック現象のうち最も安定的な現象である Capacity Drop (CD) 現象を説明するモデルを構築した.これは,昨年度から予備的な検討を行なってきたモデルを完成させたものであり,「なぜCD現象が発生・進展するのか?」,「なぜ最終的に安定状態に落ち着くのか?」,「安定状態に至るスピードを決める支配的要因は何か?」などの問いに理論的な説明を与えることに成功している.また,そこで明らかになった特性の頑健性を調べるために,提案モデルをドライバの異質性を考慮した(確率)モデルへと拡張した.そして,確率モデルの平均的な特性は概ね確定的なモデルに一致することも確認した.

上記モデルの理論解析と並行して,(ii) モデル/理論に基づく実証分析も実施した.具体的には,提案モデルが予測する(CD現象関連の)交通流特性と実観測データ(ETC2.0データおよび感知器データ)を定性的/定量的に照らし合わせることにより,モデルの妥当性および従来にない現象の解釈が可能となることを確認した.ただし現時点では,安定状態に限った検証である(安定状態に至る過程の検証は未実施),1箇所のデータを用いた分析に留まる,という課題も存在する.そのため,引き続き実証的な分析を並行して進めていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では扱う現象を,単純/安定的なものから段階的に複雑/不確実性なものへと広げるアプローチをとっている.令和元年度では,最も安定的なCapacity Drop現象の (i)モデリングと (ii) 実証,を予定通り並行して進めることができており,おおむね順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

2年目の令和2年度では,(i) として,今年度扱った現象より複雑な「渋滞発生時から安定状態に至る過程」の理論解析を進める予定である(提案モデルの拡張も含む).また,(ii) としては,(i) で扱う現象の実証分析手法を確立すること,今年度不十分であった実証分析地点を増やすことを目標とする.さらに,上記の進捗が順調にいった場合には,(iii) の交通制御問題についても計画を前倒しして取り組むことも視野に入れている.

次年度使用額が生じた理由

令和元年度の経費は,主に大量のデータ分析用の計算機・数値計算言語MATLABの購入,関連研究者との打ち合わせ,学会参加旅費,成果発表のための論文掲載料・英文校正費にあてる予定であった.しかし,実証分析では小規模なデータを用いた分析に留まっており,計算機が未購入であるため,次年度使用額が生じている.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学アーバイン校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学アーバイン校
  • [雑誌論文] Continuum car-following model of capacity drop at sag and tunnel bottlenecks2020

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Wada, Irene Martinez, Wen-Long Jin
    • 雑誌名

      Transportation Research Part C: Emerging Technologies

      巻: 113 ページ: 260~276

    • DOI

      10.1016/j.trc.2019.05.012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 連続体交通流理論に基づく高速道路サグ部におけるCapacity Drop現象の実証分析2020

    • 著者名/発表者名
      和田健太郎,Xing Jian,大口敬
    • 雑誌名

      生産研究

      巻: 72 ページ: 165~171

    • DOI

      10.11188/seisankenkyu.72.165

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高速道路サグ部における渋滞時捌け交通量低下現象の実証分析2019

    • 著者名/発表者名
      山田拓弥,和田健太郎,大口敬
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 60 ページ: 15-10 (CD-ROM)

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Continuum car-following model of capacity drop at sag and tunnel bottlenecks2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Wada, Irene Martinez, Wen-Long Jin
    • 学会等名
      International Symposium on Transportation and Traffic Theory
    • 国際学会
  • [学会発表] 連続体交通流理論に基づく高速道路サグ部におけるCapacity Drop現象の実証分析2019

    • 著者名/発表者名
      和田健太郎,Xing Jian,大口敬
    • 学会等名
      第17回ITSシンポジウム
  • [学会発表] 高速道路サグ部における渋滞時捌け交通量低下現象の実証分析2019

    • 著者名/発表者名
      山田拓弥,和田健太郎,大口敬
    • 学会等名
      第60回土木計画学研究発表会
  • [備考] Kentaro Wada(和田健太郎) Web Page

    • URL

      https://www.sk.tsukuba.ac.jp/~wadaken/

  • [備考] 和田 健太郎 (Kentaro Wada) - マイポータル - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/wadaken

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi