• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高速道路の単路部ボトルネック現象に対する交通流理論の構築と制御手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04637
研究機関筑波大学

研究代表者

和田 健太郎  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20706957)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード交通流理論 / プローブ / 感知器 / 渋滞発生後捌け交通量 / 渋滞発生時交通量 / 交通制御 / 自動運転
研究実績の概要

本研究は,単路部ボトルネック(サグ,トンネル等)における渋滞現象を説明するために,単純なモデリングが可能なマクロな交通流モデルをベースとした理論を構築し,その理論に基づく制御手法を開発することを目的とする.具体的には,まず,(i) 渋滞時に生じる特徴的な現象を時空間的に分類し,安定的な現象から順にモデルを構築・拡張する.そして,(ii) 車両軌跡データ等に基づき,理論の検証を行う.最後に,(iii) 最適な制御法について検討を行う.

3年目にあたる令和3年度は,(ii) と (iii) の研究に取り組んだ.具体的には,(ii) では渋滞発生後に捌け交通量が低下する「Capacity Drop (CD)」現象のメカニズムに対する従来仮説を批判的に検討するとともに,本研究で構築した理論を実観測データにより検証した(初年度の内容を発展・完成させたもの).結果,構築した理論がうまく現象を説明することが明らかになった.また,検証の過程で,理論モデルのキャリブレーション法も開発した.

(iii) では,構築した理論からCDを低減する2種類の運転挙動を導き,そうした運転挙動を実現する自動運転車両の混入率と捌け交通量の低下の関係を理論的・数値的に分析した.結果,渋滞先頭の上流における運転挙動の改善が捌け交通量の改善には重要であること(i.e., 自動運転車両混入率に応じて効果が発現すること),下流における運転挙動の改善はその効果が限定的であること(i.e., 低性能の(手動運転)車両が自動運転車両の改善効果を打ち消してしまうこと)が明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(i) の理論構築および (iii) のそれに基づく制御法の検討は概ね完成しているが,並行して進める予定であった実証研究の進捗が遅れている.その主な理由は,実証分析の方法論の構築にかなりの試行錯誤を要したこと,分析のためのデータ取得・前処理に想定以上の時間がかかったこと,である.

今後の研究の推進方策

今後は,今年度開発した実証分析手法を用いて国内主要単路部ボトルネックの実証分析を行う予定である.また,渋滞現象(メカニズム)を把握するための分析のみならず,交通制御導入前後の状況を比較することによる制御効果評価も行う.最終的には,そうした実証分析に基づき,渋滞緩和のための具体的な方策を提示することを目標とする.

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れていたため,次年度使用額が生じている.今後はその研究のための打ち合わせ・学会旅費および分析謝金,その他(論文投稿料等)に使用する予定である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高速道路サグ・トンネル部における渋滞発生後捌け交通量を改善する走行挙動2022

    • 著者名/発表者名
      和田 健太郎,甲斐 慎一朗,堀口 良太
    • 雑誌名

      交通工学論文集

      巻: 8 ページ: A_1-A_8

    • DOI

      10.14954/jste.8.2_A_1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高速道路サグ・トンネル部における渋滞発生後捌け交通量の低下メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      和田 健太郎,Xing Jian,大口 敬
    • 雑誌名

      交通工学論文集

      巻: 8 ページ: 1-10

    • DOI

      10.14954/jste.8.3_1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 連続体交通流理論に基づく高速道路サグ部における渋滞発生現象の解析2021

    • 著者名/発表者名
      金﨑圭吾,和田健太郎
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 63 ページ: PS1-6 (CD-ROM)

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 単路部ボトルネックにおけるCapacityDropを低減する走行挙動:連続体交通流理論に基づく一考察2021

    • 著者名/発表者名
      和田健太郎,甲斐慎一朗,堀口良太
    • 雑誌名

      交通工学研究発表会論文集

      巻: 41 ページ: 511-517

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 連続体交通流理論に基づく追従モデルによるCapacityDrop現象の再現2021

    • 著者名/発表者名
      甲斐慎一朗,和田健太郎,堀口良太
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 64 ページ: 38-03 (CD-ROM)

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 連続体交通流理論に基づく高速道路サグ部における渋滞発生現象の解析2021

    • 著者名/発表者名
      金﨑圭吾,和田健太郎
    • 学会等名
      第63回土木計画学研究発表会
  • [学会発表] 単路部ボトルネックにおけるCapacityDropを低減する走行挙動:連続体交通流理論に基づく一考察2021

    • 著者名/発表者名
      和田健太郎,甲斐慎一朗,堀口良太
    • 学会等名
      第41回交通工学研究発表会
  • [学会発表] 連続体交通流理論に基づく追従モデルによるCapacityDrop現象の再現2021

    • 著者名/発表者名
      甲斐慎一朗,和田健太郎,堀口良太
    • 学会等名
      第64回土木計画学研究発表会
  • [図書] International Encyclopedia of Transportation, Volume 4, "Bottleneck" (pp.134-142) and "Flow Breakdown" (pp.143-153)2021

    • 著者名/発表者名
      Vickerman, R. (Ed.), Kentaro Wada, Toru Seo and Yasuhiro Shiomi
    • 総ページ数
      4569
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      9780081026717

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi