• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

社会インフラ設計支援のための知識・知恵のマネジメントシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04641
研究機関宮城大学

研究代表者

蒔苗 耕司  宮城大学, 事業構想学群, 教授 (10295404)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード知識マネジメント / BIM/CIM / ライフサイクルマネジメント / 道路設計 / 建設プロジェクト
研究実績の概要

本研究では,社会インフラとして主に道路を対象に,設計過程での配慮や工夫,意思決定における設計者や事業者の思考情報を格納できる情報モデルの構築と,それらに基づく統合的な知識・知恵のマネジメントシステムの構築を目指している.
本年度の研究では,第一にこれまでの研究に引き続き,道路設計上の制約条件となる制御点と道路線形との関係を規則化し,それに基づく意思形成ロジックを形成することを目的に,道路中心線を基軸とした空間内での制御点近接度の分析手法,既存の空間情報からの制御点-道路中心線距離取得手法,意思決定を担う経路選定アルゴリズムへの人工知能(ニューラルネットワーク)の適用の可能性について検討を進めた.第二に,道路形成の原初的過程における自然環境と人間の知恵の影響を明らかにすることを目的として,VR空間内に設定した仮想的な自然環境条件の中で,原始的な人間活動に伴う経路生成に関する実験を行い,地形面の傾斜等が及ぼす影響と人間動線の反復性の分析を行った.第三に,情報マネジメントによる建設業務全体の最適化を目的に,リーンマネジメントとBIM/CIMの連携による業務フローに関する検討を行った.
以上に加えて,統合的な知識マネジメントシステムの実現を目指し,本年度は建設施工段階での情報管理・表現手法としてVR点群可視化システムの開発と評価を行うとともに,映像から取得可能な建設機械位置情報に基づく建設マネジメント手法に関する研究を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大が継続していることに伴い,本年度においても学内の教学管理業務等に時間を費やすとともに,研究補助に従事する学生アルバイトの確保が困難な状況が続き,モデル評価に必要な知識知恵データベース形成作業に継続的に遅延が発生している.また参加を予定していた国際会議も感染拡大により延期になる等の問題が生じている.道路線形設計における経路選択モデルの開発等の研究は着実に進めているが,上述の通り,研究に遅延が生じており,「やや遅れている」と評価した.

今後の研究の推進方策

本研究の核となる知恵抽出ロジックと知識マネジメントシステムの構築に関しては,これまでに検討したモデルをベースに,実装システムの開発を進めていく.また知識知恵データベースの形成に必要となる情報生成及びシステム開発補助には,学生アルバイトによる作業が必要であり,その確保を進め,データベース及びシステムの構築とその検証を進めていく.また今後,開催される国内学会や国際会議を対象に,これまでの研究成果発表のための準備を進める.

次年度使用額が生じた理由

物品費及びその他に関しては,一部の開発用機材の導入に遅れはあるものの,概ね計画通りに使用できているが,旅費に関しては新型コロナウイルス感染症拡大に伴う国際会議・国内学会等の現地開催の中止により旅費支出がなかったこと,人件費・謝金に関しても,同様の理由から研究補助作業に携わる学生アルバイトを確保できなかったことにより次年度使用額が発生する結果となった.
次年度使用額に関しては,翌年度分として請求した助成金と合わせ,開発用機材の導入等に充てるとともに,令和3年度までに予定していた学生アルバイトによる研究補助作業を継続的に実施して使用を図る.また旅費に関しては,今後,現地開催される国内会議及び国際会議への参加経費として使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 土木工事の4次元CIM管理のためのVR点群可視化システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      蒔苗 耕司, Mohamed Abdulrahman, 須田 清隆, 可児 憲生, 後藤 辰男
    • 学会等名
      土木学会令和3年度全国大会第76回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi