• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

社会インフラ設計支援のための知識・知恵のマネジメントシステムの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関宮城大学

研究代表者

蒔苗 耕司  宮城大学, 事業構想学群, 教授 (10295404)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード知識マネジメント / BIM/CIM / ライフサイクルマネジメント / 道路設計 / 建設プロジェクト
研究成果の概要

近年,BIM/CIMを中心に建設生産の情報化が進展する反面,設計段階で求められる知識・知恵のマネジメントに関する研究はまだ発展途上である.本研究では道路設計を対象に,これまでの研究で定義した情報のピラミッドモデルを適用し,設計過程での配慮や工夫,意思決定における設計者や事業者の思考情報を格納できる情報モデルの構築を行った.既存の道路設計プロセスを対象にしたフロー分析を行い,情報連鎖構造の存在を明らかにするとともに,そのプロセスはセクショニングによる再帰構造として定義することができること,それぞれの設計段階は地形・地質・環境等を入力,幾何構造を出力とした関数として表現できることを示した.

自由記述の分野

土木情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

建設事業の中でBIM/CIMによる設計情報のデジタル化が急速に進展する中で,知識マネジメントに関する研究はまだ発展途上にある.本研究ではBIM/CIMの中で設計者の知識・知恵を蓄積するためのモデルを示すものであり,今後の技術継承を進める上で重要な手法を提供している.また情報フロー分析に基づく設計プロセスモデルの定義はアルゴリズムに基づく自動設計実現の可能性を示すものであり,今後のさらなる発展が期待できる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi