• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高齢運転者に対する注意喚起を目的とした立体路面標示の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04643
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関拓殖大学

研究代表者

永見 豊  拓殖大学, 工学部, 准教授 (20384696)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード錯視効果 / 交通安全 / トリックアート / 路面標示 / ドライビングシミュレータ / 横断歩道
研究成果の概要

本研究は、信号なし横断歩道において、運転者に一時停止を促すための立体路面文字標示の有効性の検証を行った。可読距離の実測実験では、現行標示よりも立体路面文字標示の方が可読距離は短いことを確認した。立体路面文字標示の出現タイミングでは、設置数は数に比例して停止意欲の評価が高まり、設置位置はダイヤマークとダイヤマークの間の評価が高く、カラー舗装は面積が広いほど評価が高かった。立体路面文字標示の有無における運転者の注視挙動では、歩行者への注視を高めるためには、立体路面文字標示は横断歩道から離して設置するのが望ましいことが分かった。実物による評価実験では、止まる意欲が高まることを明らかにした。

自由記述の分野

交通安全

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会の到来にともない高齢運転者の交通事故が増加しており、その防止対策が喫緊の課題となっている。本研究では信号なし横断歩道に歩行者が待機する状況において、運転者に一時停止を促すための立体路面文字標示の設置についてドライビングシミュレータを用いた実験を行った。高齢者を被験者とした実験の結果、コストを考慮した効果的な設置位置としてダイヤマークとダイヤマークの間に、「歩行者優先」の文字範囲にカラー舗装を施した路面立体標示が優れることを明らかにした。また、実測実験により立体標示を含めた文字標示の可読距離を明らかにしたことで、路面文字標示の具体的な設置位置の指標になると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi