• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

原発事故からの復旧・復興を通した地域再生モデルの構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関福島工業高等専門学校

研究代表者

齊藤 充弘  福島工業高等専門学校, 都市システム工学科, 教授 (20353237)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード東日本大震災 / 復旧・復興計画 / 地域構造 / 原発事故 / 人口減少 / 産業構造 / 市街地再生 / 土地利用
研究成果の概要

本研究は,福島県浜通り地域を対象として,復旧・復興計画の進捗状況とそれに基づく地域構造の変化について調査・分析した。その結果,町村ごとに鉄道駅や役場周辺の既成市街地を再生する一方で,未利用地を新規開発する形で大規模な商業機能や交流機能を併せ持つ都市施設を整備していることがわかった。そこには,復興を目的とする新たな都市施設を整備しており,観光や視察を目的とする交流人口が流入している。その一方で,事故発生前からある事業所や商店街の再生と交通体系を含めた既成市街地との関係性を構築するには至っておらず,住民の帰還と日常生活再建を含めた真の復旧・復興にむけて,町村ごとの取り組みと連携が課題となっている。

自由記述の分野

都市・地域計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,原発事故からの復旧・復興期間を対象として,都市・地域計画の観点よりその実態と課題にアプローチしたものである。原発事故による避難指示や帰還困難の状況が続くことによる住民の日常生活やコミュニティの喪失に関する調査・研究は社会学の分野をはじめ数多くみることができる中で,事故発生前の地域構造をふまえて人口や産業の構造変化やそれに伴う空間構造の変化にアプローチしたことは,原発事故の影響についてのデータを記録・蓄積するとともに今後の計画策定にむけて貴重な資料になるものということができる。また,帰還率や回復率といった復興を評価する指標の検証にもつながり,真の復興にむけて大きな意義があると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi