• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本版「冬の厳しさ指数」の提案 -雪環境変化を見据えた予防保全型マネジメント-

研究課題

研究課題/領域番号 19K04647
研究機関北見工業大学

研究代表者

白川 龍生  北見工業大学, 工学部, 准教授 (50344552)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード冬の厳しさ指数 / 冬期の道路防災力 / 積雪断面観測
研究実績の概要

本研究の目的は、冬期の道路防災力を高めるため、「降雪量」「気温」「風速」といった冬期道路交通の機能確保につながる気象予測データを基に、日本の道路交通を取り巻く環境を踏まえた新しい「冬の厳しさ指数」(予防型の指標)を提案し道路政策に供することである。「冬の厳しさ指数」は欧米が開発した複数のモデルがあるが、世界有数の豪雪国・日本の冬期道路環境は既往のモデルには考慮されていない問題が多い。さらに日本で毎年のように経験する「まとまった量の降雪」をはじめ、近年の地球温暖化に伴う極端な気象現象の影響を指標に反映することができない。そこで本研究は、厳しい冬期特性を反映し、さらに予防保全を指向した新しい「冬の厳しさ指数」を提案し、これを除雪費策定など道路政策に供することで、交通障害・雪氷災害に対する道路防災力向上につなげたいと考えた。

本研究では北海道東部地域をモデル地域とし、以下のように研究を進めている。
i.気象庁による過去の冬期気象データ(降雪量・気温・風速)を整理し、極端な気象現象(豪雪、暴風雪)の頻度分析と確率分布の当てはめ、精度評価を行っている。また、気象庁の観測網を補完する気象観測を北海道北見市で実施している。
ii.近年の地球温暖化に伴う雪氷環境の変化を指標として数値で表現するため、その基礎データを得るために積雪断面観測を実施する。申請者が所属する北見工業大学の敷地内で11月~4月までの期間に定点観測、融雪出水直前期(2月下旬)に広域観測をそれぞれ実施し、長期予報や全球気候モデルの予測結果との検証を行う。得られた観測結果はインターネットを通じ準リアルタイム発信し、研究成果の一部として地域社会へ還元する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

過去の冬期気象データから、極端な気象現象の頻度分析を進めている。また、気象観測・積雪断面観測ともに予定通り実施しているため。

今後の研究の推進方策

学識有識者や官公庁の協力を得て、北海道東部地域をモデルとした冬期道路実態調査及び道路予算分析を行う。
既往の指標と本研究で新たに提案する指標とを比較し、冬期道路交通の機能確保を主体とした地域の防災力点検と評価を実施する。
冬期気象・積雪断面の観測ならびに気象データの統計分析について引き続き実施する。

次年度使用額が生じた理由

当該助成金が生じた状況:購入予定だった物品について、配分予算減のために購入内容を見直した結果、使用額が減少した。
翌年度分として請求した助成金と合わせた使用計画:当初見込みより人件費・謝金その他が必要になったため、この分を再配分し適正に執行する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 北海道の道央・道東地域における5冬期の積雪特性と気象要素との関係 : 2014年冬期から2018年冬期に実施した広域積雪調査2019

    • 著者名/発表者名
      白川龍生・亀田貴雄
    • 雑誌名

      雪氷

      巻: 81(4) ページ: 163-182

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 機械学習を用いた積雪粒子画像の自動判定法2019

    • 著者名/発表者名
      白川龍生・齊藤晶・高橋浩司・小林一人
    • 学会等名
      日本雪氷学会北海道支部
  • [学会発表] 2008年冬期~2017年冬期の北海道における降水量と雪水比の傾向2019

    • 著者名/発表者名
      白川龍生・國井雅宏・石井日菜
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [備考] 北見の積雪観測情報(北見工業大学 雪氷防災研究室)

    • URL

      https://www.facebook.com/kitamisnow

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi