研究課題/領域番号 |
19K04649
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小嶋 文 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40637998)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歩行者 / 歩行空間 / 主観的幸福感 / 交通安全 / 住民参加 |
研究実績の概要 |
自動車重視から「人」優先の道路整備への転換が進みつつあるが、道路拡幅が困難な場合が多数の中、歩行者優先事業は自動車の不便さを増す施策でもある。このような状況を打破するためには、整備効果の提示が不可欠である。本研究では、地域住民が人優先の道路整備の活動に参加するメリットとして、楽しさや快さから得られる幸福としてヘドニア(hedonia)、自己実現や望ましい生き方から得られる幸福としてユーダイモニア(eudaimonia)に着目した。本年度の検討では、歩行者優先の道路整備が日本より進んでおり、また住民参加による道路整備も実施されているドイツでのウェブアンケート調査を実施した。特に、道路整備への関わりについて、整備する際に沿道住民に金銭的負担が求められていることが制度としてある自治体を選び、調査を実施した。日本と異なる税制により、一般的な住民税から道路整備の予算が出るのではなく、整備する場合に沿道住民に負担が課せられていることで、道路整備への関わりに対する認識が異なることを想定してこのような自治体を選択して調査を行った。設問内容は、地域活動への参加経験や主観的幸福感におけるユーダイモニアの側面に関する項目、自宅前道路に対する所有意識や整備時の費用負担経験、制度の認知、歩行者優先運転行動意識、自宅付近の道路整備状況などである。 アンケート調査の結果からは、主観的幸福感のうち、ユーダイモニアの側面について「自律性」を除いた4つの要素において、地域活動への参加経験がある人の方がユーダイモニアの値が高い可能性が見られた。また、地域活動への参加経験がある人の方が自宅前道路に対する所有意識も高い傾向にある傾向が見られた。また、整備費用の負担経験、地域活動への参加経験、歩行者優先整備、といった要素は、自宅前道路に対する所有意識を高める影響を持つ可能性が見られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により研究補助の体制が整わなかった時期があったことから、やや進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究においては、人優先の道路整備、運転行動を推進するために必要な人々の受容性の素地は何という観点から、人優先の空間である住宅や店舗といった「沿道空間」と、その地先道路の結びつきによる影響を着想した。本研究では今後特に、沿道と地先道路の関係と歩行者優先意識の関連性に着目して調査検討を行うこととし、歩行者優先道路の整備や住民参加が進んだドイツにおける意識調査の結果をもとに、本年度は地域の多様性を考えた日本国内における検討を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の状況により、研究計画を変更したことにより次年度使用額が生じた。コロナ禍において、オープンスペースやウォーカブルな空間がさらに注目を集め整備が進んでいる状況も見られているため、国内外のそれらの状況を調査するとともに、アンケート調査設計を再検討したうえで調査を実施する。
|