• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

パルス電界法を応用した新規消毒技術の確立とその消毒メカニズムの解明に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04668
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関北里大学

研究代表者

古川 隼士  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (90632729)

研究分担者 上野 崇寿  大分工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (30508867)
清 和成  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80324177)
亀井 樹  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80792168)
Amarasiri Mohan  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (50815537)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインパルス電界 / 薬剤耐性菌 / 薬剤耐性遺伝子 / 下水処理場 / 消毒
研究成果の概要

我々は、インパルス電界(PEF)印加消毒を応用して薬剤耐性菌(ARB)および耐性遺伝子(ARGs)の不活化も可能とする消毒技術の確立を目指し、本研究では、PEF印加消毒によるARBおよびARGsの不活化効果を明らかにすることを目的とした。PEF印加消毒は、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)だけでなくvanA遺伝子も不活化できることが明らかにした。VREは検出下限値以下まで削減された(5log以上)一方で、vanA遺伝子も4log以上の削減率を示したが、処理水中には105 copies/mLオーダーで残存したことから、PEF印加消毒においてARGsはARBよりも不活化されにくいことが示唆された。

自由記述の分野

水環境工学、衛生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、インパルス電界(PEF)印加技術が薬剤耐性菌(ARB)だけでなく耐性遺伝子(ARGs)にまで不活化効果を示すことを明らかにした。ARBおよびARGsの水環境への主要な汚染源は、下水処理場であるといわれており、これまでにも塩素、UV、オゾン等の消毒法による不活化効果を検証した報告がある。それらの消毒法と比較しても、PEF印加消毒はARBについては遜色ない、ARGsについてはより高い削減効果を示すことがわかった。このことから、本研究における成果は、水環境におけるARBおよびARGsによる汚染拡大を抑制できる新たな消毒技術になる可能性があり、社会的意義も高いものと思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi