• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

微生物学的手法を用いた埋立廃棄物の安定化評価に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関福岡大学

研究代表者

平田 修  福岡大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00461509)

研究分担者 鈴木 慎也  福岡大学, 工学部, 准教授 (00341412)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード微生物学的安定化評価 / RA試験 / BMP試験 / 埋立ガス発生量 / 熱線風速計 / チャンバー法 / 廃棄物安定化
研究成果の概要

本研究では、埋立地の廃止基準を満たした埋立廃棄物の微生物学的安定化評価手法の検討を目的に、BMP(Biochemical Methane Potential Test)試験とRA(Respiration Activity Test)試験の測定結果と溶出試験(環境庁告示13号)の結果を比較して、微生物学的な安定化の評価手法が、より廃棄物の安定化状況を表していることを確認した。さらに、実際の埋立地における廃棄物の安定化を評価するための、埋立ガス発生量の測定方法についても検討し、ボーリング孔を用いた新たなチャンバー法による分析手法の基礎情報を得ることが出来た。

自由記述の分野

廃棄物工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

埋立地の浸出水処理等の管理を終了することが出来る廃止評価は、埋立地供用終了の増加に伴い今後も重要視されていくと考える。この廃止評価を確実に行い、安全な廃止を行うために、本研究で検討した微生物学的手法の特徴を理解しておくことは重要である。また、廃棄物の基準省令にある「ガス発生非増加基準」によるガス測定手法を検討した事で、埋立地内部の安定化状況をより詳細に把握することの出来るガス測定手法の基礎情報を得ることが出来た。これは、今後の評価手法の標準化にも重要な情報となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi