• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

炭素固定機能の向上に向けた沿岸域の生態系相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K04679
研究機関大阪府立大学工業高等専門学校

研究代表者

大谷 壮介  大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60554219)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード運河 / 植物プランクトン / 炭素フロー / 浮遊生態系
研究実績の概要

都市近郊に位置する汽水域である運河は,水門によって水位が調節される閉鎖的な水域である.そのため水中には栄養塩が多く含まれていることから,過栄養状態であり,植物プランクトンの過剰な増加も確認されている.過栄養化した環境では植物プランクトンが多く,高い一次生産活動によって二酸化炭素が固定され,それらが高次の生物に移行して,二酸化炭素から炭素に変換されることで,運河は炭素固定の場であることが考えられる.また,動物プランクトンや優占二枚貝であるコウロエンカワヒバリガイも多く生息しているため炭素が固定されていると考えられる.そこで,過栄養化した水域である尼崎運河の二酸化炭素フラックスの季節変化と炭素に関わる生態系構造を明らかにすることを目的とした調査を行った.
年間を通した尼崎運河における二酸化炭素フラックスは一年を通して吸収傾向にあり,尼崎運河は空気中から水中へ二酸化炭素を吸収していることがわかった.また,植物プランクトンの現存量および生産速度が高いのに対して,動物プランクトンの個体数および生産速度は低かった.植物プランクトンの一次生産から動物プランクトンへの転送効率は0.76%,コウロエンカワヒバリガイへの転送効率は7.8%であった.植物プランクトンから動物プランクトンへの転送効率が非常に低く,低次生態系において生産された有機物は上位生物へ十分に転送されていない可能性があることが示唆された.尼崎運河では,コウロエンカワヒバリガイが植物プランクトンを餌とすることで現存量,生産速度が高く,生態系構造において炭素を多く固定していることが明らかになった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Spatial and temporal distribution of carbon dioxide flux in Amagasaki Canal, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Otani Sosuke、Yamanaka Ryoichi、Kozuki Yasunori、Fujishima Kohei、Hirata Masayuki
    • 雑誌名

      Coastal Engineering Journal

      巻: 63 ページ: 422~432

    • DOI

      10.1080/21664250.2021.1964231

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 過栄養域の尼崎運河における浮遊生態系の炭素フローの特性2021

    • 著者名/発表者名
      大谷壮介,上月康則,藤嶋康平,田中駿佑,湯浅翔太,中井喬也,山中亮一
    • 雑誌名

      土木学会論文集 B2-77(海岸工学)

      巻: 77 ページ: I_877~I_882

    • DOI

      10.2208/kaigan.77.2_I_877

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi