• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

土粒子の破砕に及ぼす高圧応力履歴の影響に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関広島大学

研究代表者

山本 春行  広島大学, 国際協力研究科, 名誉教授 (60158293)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード粒子破砕 / せん断強度 / 三主応力制御型高圧圧縮試験機 / 応力経路 / 平均応力 / 偏差応力 / 粒子破砕量 / 杭先端支持力
研究成果の概要

粒子破砕現象が発生すると粒状体に急激な体積減少が生じると同時にせん断強度が大きく低下していくため地盤の支持力が減少し、特に杭基礎先端支持力設計においては相当厳しい問題となる上、急激な沈下の原因となる。高圧応力履歴を考慮した破砕実験から得た体積ひずみならびに偏差ひずみを塑性成分と弾性成分に分離し、それぞれの成分毎に平均応力pと偏差応力qから成る近似関数式を導いた。これらの増分形式に変換した近似関数を用いて粒子破砕を考慮した体積減少量をpならびにqの経路に沿って積分することにより推定できる。したがって、粒子破砕を考慮した地盤に関わる問題の数値解析における非線形構成関係式として用いることができる。

自由記述の分野

地盤・基礎工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

土粒子の集合体である地盤の破壊現象の解析では、通常モール・クーロンの破壊規準を用いて定式化されている。ただし、高圧拘束下での土粒子には破砕現象が生じるため、容易に拡張できないことは自明である。本研究の学術的意義は、高圧拘束下における地盤の変形強度特性を表す構成関係を土粒子の破砕現象そのものを基に構築しようとするもので、高圧拘束下における土粒子の破砕に伴う地盤の体積収縮傾向や土粒子の微細化に伴う内部摩擦角の急激な減少傾向が定量的に説明できるようになる。高圧拘束下の粒子破砕現象を考慮した地盤の変形や破壊現象が合理的に推定できるようになれば、より安全で合理的な設計根拠となる点に社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi