• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

副産粉体の新たな価値創出に向けたフライアッシュコンクリートの流動性向上メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19K04693
研究機関東海大学

研究代表者

伊藤 是清  東海大学, 文理融合学部, 教授 (50380663)

研究分担者 小山 智幸  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (50215430)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードフライアッシュ / 石炭灰 / コンクリート / 混和材
研究実績の概要

本年度は,フライアッシュおよびフライアッシュ以外の無機粉体として石灰石微粉末を用いてスラリーを作成し,昨年度に引き続きスラリーの撹拌に伴う各種物性の変化とペーストフローとの関係について検討した。
1.スラリーからの遠心分離による脱水量の経時変化:フライアッシュを使用した場合,これまでと同様に,スラリーからの脱水量はスラリーの撹拌時間が長いものほど多くなり,また,スラリーをペーストに混合した場合のフロー値もスラリーの撹拌時間が長いほど増加した。一方,石灰石微粉末を用いた場合では,スラリーの撹拌による脱水量およびペーストフローの増加は認められなかった。これらの結果より,スラリー化によるコンクリートの流動性向上効果はスラリーに用いる粉体の種類で異なることが分かり,また,スラリーからの脱水量は流動性向上効果の指標となることがより明確になった。
2.フライアッシュの粒度分布の経時変化:粉体の種類(フライアッシュ,石灰石微粉末)にかかわらず,スラリーの撹拌に伴い粗大側の粒子が減少し,小径側の粒子が増加した。
3.フライアッシュ粒子表面の電気化学的変化および液相の化学的変化:スラリーのゼータ電位はスラリーの撹拌に伴い変化はしているものの,撹拌時間やペーストフローとの関係は明確ではなかった。スラリーの電気伝導度は,フライアッシュのスラリーでは,撹拌日数0日(5分間水と撹拌したもの)の電気伝導度が大きいものほど,撹拌に伴う電気伝導度の変化が大きくなる傾向が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルス感染症の影響により,予定していた実験を十分に行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

次年度は,これまでの実験で使用した副産粉体のスラリー試料を用い,スラリーの撹拌が粒子表面の物理的変化に及ぼす影響(電子顕微鏡による粒子形状の観察・分析等)を中心に検討し,副産粉体のスラリー化に伴うコンクリートの流動性向上効果のメカニズムに関する仮説を検証する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)消耗品費,旅費(学会等),分析費,人件費の支出の一部が,コロナ感染症の影響により計画通りに進まなかったため。
(使用計画)次年度に,本年度の当初計画で実行できなかった実験の費用として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 無機副産粉体のスラリー化によるコンクリートの流動性向上効果に関する研究 その 2 遠心分離によるスラリーからの脱水性状 22023

    • 著者名/発表者名
      伊藤是清,小山智幸
    • 学会等名
      2023 年度(第 63 回)日本建築学会九州支部研究報告

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi