研究課題/領域番号 |
19K04695
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
佐藤 幸恵 東京都市大学, 工学部, 准教授 (70408714)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | セメント水和物 / ビッカース硬さ / 粉末X線回折 / リートベルト解析 / 圧縮強度 / 高温履歴 |
研究実績の概要 |
本研究では、セメントペーストの水和反応過程における反応速度、生成物状態が履歴温度に及ぼす相互作用を実験的に明らかにし、コンクリート部材の生涯性能評価手法を構築することを目的に各種温度履歴を受けたセメント硬化体の特性について分析を行った. 初年度は,高温履歴条件下における水和物生成量,強度発現特性について検討を行った.その結果,打込み後,材齢1週から片面より高温履歴を与えたセメント硬化体の強度は,60℃加熱の場合は加熱部に近い方が圧縮強度は低下する.また,試験位置から切り出した試験片によるビッカース硬さ試験を行った場合,圧縮強度と同様の傾向,値を得た.また,ビッカース試験の1サンプル当たりの試験箇所数についても検討を行い,20m角の薄片状供試体において,50点以上の試験を行うと,反射電子像による輝度分布を利用した水和物識別結果と類似した結果を得ることができると確認された.また,同時に,ビッカース試験位置の水和物を電子顕微鏡により識別し,ビッカース硬さ値を分類したところ,水酸化カルシウムのほうが強度が高く,カルシウムシリケート水和物の方が強度が低い傾向を得た.XRD/リートベルト解析により実施した水和物生成量の定量結果では,履歴温度が大きいほど,カルシウムシリケート水和物の生成量が多くなる傾向が明らかとなり,高温履歴時の水和反応過程における生成物量の違いが強度増進に影響を与えていることを明らかとした. また,高温履歴時のマスコンクリートの強度増進特性を既往の研究データの分析により明らかにし,調合設計上の基礎資料を提供した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属研究機関が2019年10月の台風において浸水被害を受け,初年度購入した機器備品は被害を免れたが,実験室の大半が水没した.その影響で作製中の供試体や試験機器が失われたため,実験の実施が遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
長期的に加熱を行う供試体については作製しており,養生中である.今後早急に実験を開始し長期間加熱を受ける場合の供試体の分析の準備を開始したい. ビッカース試験による強度評価が,比較的水和物の生成量に応じて可能であるとの結果が得られたため,今後も継続して評価を行う. また,これまでに行われた高温履歴を受ける構造体コンクリートの温度履歴と強度特性について詳細な分析を行い,セメント種類,シリカフューム等の混和材の有無,養生方法,調合条件よる影響要因を明らかにする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験室の台風水害被害によって一時研究活動が止まったことにより,その間の遅れの影響を受けたため.
|