• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

鉄筋の節を介して伝達される応力に基づく鉄筋コンクリート部材のひび割れ間隔と幅

研究課題

研究課題/領域番号 19K04697
研究機関大同大学

研究代表者

高橋 之  大同大学, 工学部, 准教授 (20620842)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード鉄筋コンクリート / ひび割れ / ひずみ度 / 画像相関法
研究実績の概要

鉄筋コンクリート造梁のかぶり厚さに相当する部分を欠落させた試験体を製作し, 片持ち梁形式による曲げせん断実験を行った。実験の主な目的は, 通常の鉄筋コンクリート梁では表面に現れずに隠れてしまう鉄筋および内部コンクリートに直接ひずみゲージを貼ってひずみ度を測定すること, また, 画像相関法によって詳細なひずみ度分布を測定することである。
ひずみゲージを貼って測定したひずみ度と画像相関法によって測定したひずみ度はおおむね類似の値を示しており, 測定は良好に行われたことが確認できた。コンクリートにひび割れが発生する前は鉄筋のひずみ度分布は直線的に分布しているが, ひび割れの発生と共に, ひび割れ付近で折れ線になり, 直線的ではなくなった。折れ線になる箇所はいくつか測定され, この間隔を推定することが出来ればひび割れ間隔が予測できると考えられる。
コンクリートのひずみ度は, ひび割れ発生前では同じ断面内であっても鉄筋近傍のひずみ度が大きくなっていたが, ひび割れ発生後は鉄筋からの位置によるひずみ度の差はほとんど見られなかった。
ただし, 鉄筋のひずみ度が大きくなるにつれ, 付着すべりのような傾向も観察されたことから, 主筋量を減らして実験を行う必要がある。ひび割れ間隔は, 前年度に行った一軸引張試験の結果とは異なっていることが分かったが, 定量的な評価はまだ行えていない。この点についても, 鉄筋量を減らした実験データの蓄積が望まれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 鉄筋コンクリート造部材のコンクリート内部ひずみを計測するための実験2021

    • 著者名/発表者名
      高橋之
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi