• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

鉄筋の節を介して伝達される応力に基づく鉄筋コンクリート部材のひび割れ間隔と幅

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04697
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関大同大学

研究代表者

高橋 之  大同大学, 工学部, 准教授 (20620842)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード鉄筋コンクリート / ひび割れ / ひずみ度 / 画像相関法
研究成果の概要

鉄筋コンクリート造部材に作用する荷重が増加するとともに, 部材の内部で増加するひずみ度を直接測定することが出来た。コンクリートにひび割れが発生する前は鉄筋のひずみ度分布は直線的に分布しているが, ひび割れの発生と共に, ひび割れ付近で折れ線になり, 直線的ではなくなった。コンクリートのひずみ度は, ひび割れ発生前では同じ断面内であっても鉄筋近傍のひずみ度が大きくなっていたが, ひび割れ発生後は鉄筋からの位置によるひずみ度の差はほとんど見られなかった。ひび割れ幅や間隔の推定にはさらなるデータの蓄積が望まれる。

自由記述の分野

鉄筋コンクリート構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

鉄筋コンクリート造建物は耐用年数が長く, 長期間継続して使用することによって環境負荷を低減することが期待できる。一方, 経年に伴ってひび割れが発生するなどの問題が生じる。発生するひび割れの幅を小さく抑えることが出来れば, 補修をすることなく継続して使用できるため, ひび割れ幅の制御が課題となっている。本研究で得られた成果はひび割れの幅や間隔を推定する上で必要となるひずみ度の分布が得られた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi