研究課題/領域番号 |
19K04700
|
研究機関 | 日本大学短期大学部 |
研究代表者 |
酒句 教明 日本大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00435273)
|
研究分担者 |
平出 務 国立研究開発法人建築研究所, 構造研究グループ, 研究員 (40370704)
下村 修一 日本大学, 生産工学部, 准教授 (50443726)
仲村 成貴 日本大学, 理工学部, 教授 (80328690)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | スクリューウェイトサウンディング試験 / 土質分類 / 液状化 / 埋土 / 常時微動 / 電気比抵抗 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,宅地地盤の調査について現状に合わせた低コストと最低限必要な評価精度のバランスをもつ調査システムの開発である。宅地地盤の調査はスウェーデン式サウンディング試験(2021年10月から試験名称がスクリューウェイト貫入試験に変更,以降SWS試験と表記)が主流となっているが,現状は同試験結果から土質分類ができないことや液状化予測が直接できないことが課題となっている。今年度は当初の予定通り①土質分類を可能とするスウェーデン式サウンディング試験の実用化②SWS試験から直接液状化リスクを予測する方法③常時微動を用いた盛土・埋土の不整形の検出,の3つの検討を実施した。 ①については,摩擦音を利用した全自動SWS試験が実用化し,特許を取得後,実際の地盤で稼働し始めた。本開発内容は従来のSWS試験機に収音ユニットと称する収音治具を取り付けるだけで土質分類を可能とするため,初期コストを除けば現場運用と現場コストは従来測定とほぼ変わらない。そのため,低コストと最低限必要な評価精度のバランスをもつ調査方法を実現したといえる。 ②については,昨年度に細粒分を含む地盤の液状化強度とSWS試験データの関係をある程度まで追求することができたので,今年度は小規模建築基礎設計指針に記載されている液状化予測法の一つである”H1(非液状化層厚)-H2(液状化層厚)法”について検討した。同方法は簡便法であるため,SWS試験のみから予測できるのが理想的である。そこで,参考文献から研究データをまとめ,自沈層と土質の関係を調べた。その結果,埋土と浚渫埋立地を除くと自沈層の95%はH1(非液状化層)と見做せることを確認した。 ③については,本学船橋キャンパスを対象としてキャンパス整備前後の標高データを整理し,GIS上でデータベース作成と可視化,データ処理を行い,同キャンパスの人工地形改変の状況を把握することができた。
|