• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

低コストを前提とする宅地地盤調査を高度化し減災を目指す研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関日本大学短期大学部

研究代表者

酒句 教明  日本大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00435273)

研究分担者 平出 務  国立研究開発法人建築研究所, 構造研究グループ, 研究員 (40370704)
下村 修一  日本大学, 生産工学部, 准教授 (50443726)
仲村 成貴  日本大学, 理工学部, 教授 (80328690)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地盤調査 / 小規模建築物 / スクリューウェイト貫入試験 / 沈下 / 液状化 / 土質分類 / 常時微動 / 減災
研究成果の概要

小規模建築は大規模建築と事情が異なる上,小規模建築が建つ宅地の地盤調査の歴史は浅く知見が少ない。一方,小規模建築物の沈下事故,近年の大地震による被害は少なくない。本研究は,低コストを前提とする住宅の地盤調査を高度化することが目的である。研究成果としては,(1)宅地の地盤調査の主流であるスクリューウェイト貫入試験(SWS試験)に土質分類機能を持たせたこと,(2)SWS試験データから直接液状化リスクを評価できること,(3)常時微動測定から沈下事故の多い切土・盛土の高さ分布を推定できることが示された。

自由記述の分野

建築基礎工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,戸建て住宅の沈下事故や大地震時の液状化による被害は,一つの原因として調査費用を増やすことができない,もしくは費用を掛けて詳細な調査をしても無駄になる宅地の地盤調査の複雑な事情が挙げれる。そのような状況を打開するため,本研究では,低コストを前提とした宅地地盤調査の高度化を目指した。現行の宅地地盤調査の主流であるスクリューウェイト貫入試験および常時微動から得られるデータから土質分類,液状化強度および切盛土が評価できる情報を増やしたことにより,低コストな地盤調査からでも減災を目指すことができることを示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi