• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

建築部材の無機ー有機界面への革新的評価技術を用いた高耐久施工法提案システムの実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関北海道大学

研究代表者

北垣 亮馬  北海道大学, 工学研究院, 教授 (20456148)

研究分担者 萩原 英昭  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (40357760)
佐藤 浩昭  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 副研究部門長 (70357143)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード無機ー有機界面 / 建設系高分子 / 促進劣化試験
研究成果の概要

建築部材の無機-有機界面の接着工法は,建築物の「高耐久化」や「施工の省力化」に大きく寄与している。しかし、接着機構や劣化機構の議論が十分とはいえず、耐久性低下に結びつく報告もなされている.本研究では、基材となる無機材料を粉末化した無機粉末と、有機系接着剤を混合したフィルムを作製し、界面部分を多く含んだサンプル用いて界面部分の変状を評価する手法を考案した。本手法を用いることで、建設系接着剤と基材による無機ー有機界面の長期性能を評価することが可能となり、その成分、基材との相互作用、相互作用によって生じる力学性能の変化に資するマクロな構造変化の説明まで、一貫した観点から考察できるようになった。

自由記述の分野

建築材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

建築部材の無機-有機界面の接着工法は,建築物の「高耐久化」や「施工の省力化」に大きく寄与している。しかし、接着機構や劣化機構の議論が十分とはいえず、耐久性低下に結びつく報告もなされている.本研究では、基材となる無機材料を粉末化した無機粉末と、有機系接着剤を混合したフィルムを作製し、界面部分を多く含んだサンプル用いて界面部分の変状を評価する手法を考案した。これによって、長期耐久性が求められる建設分野の有機ー無機接着界面の劣化をその使用材料によらず作成することができるようになったため、今後、この試験方法を通じて、事故解明、材料開発などを有効に進めることができるようになったと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi