• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

レジリエントで計画の自由度が高いブロック塀の開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関九州大学

研究代表者

山口 謙太郎  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (10274490)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードコンクリートブロック / ブロック塀 / 乾式工法 / プレストレス / 耐震設計 / つなぎ梁 / 振動台実験 / 固有周期
研究成果の概要

本研究は、ボルトと薄鋼板を用いる乾式工法でコンクリートブロックを組積し、耐震安全性を確保しながらより自由な形状のコンクリートブロック塀を構築する方法を開発することを目的として実施した。その成果として、従来のコンクリートブロック、鉄筋、モルタルを用いる湿式工法で構築可能な形状だけでなく、湿式工法では構築不可能な形状のコンクリートブロック塀を、本研究で提案する乾式工法では構築できることや、特に控壁がない場合、乾式工法で組積したブロック塀は湿式工法で組積したブロック塀より損傷が小さく、復元性(レジリエンス)が高いことから構造的な優位性が高いなど、同等以上の耐震性能を確保できることが確認された。

自由記述の分野

建築構造学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コンクリートブロック塀は現行の規定を満足していないものが全国に多数存在することや、それらの耐震性は低く、そばを通る通行人は常に倒壊による危険にさらされていること、加えて、地震発生時にブロック塀が道路側に倒壊すると緊急車両などの通行が妨げられることなどが指摘されている。
本研究で提案した乾式工法で組積するブロック塀は、従来の湿式工法で組積したブロック塀と同等以上の耐震性能を確保できることや、湿式工法では構築不可能な形状のブロック塀を構築できることが本研究で確認されたことから、日本国内で多用されているブロック塀に構造安全性と計画の自由度が高い新たな選択肢をつくるための要件が2つ満たされたと言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi