研究課題/領域番号 |
19K04731
|
研究機関 | 札幌市立大学 |
研究代表者 |
齊藤 雅也 札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (20342446)
|
研究分担者 |
辻原 万規彦 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (40326492)
伊澤 康一 福山大学, 工学部, 准教授 (60530706)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 熱環境 / 想像温度 / 温度想像力 / 住みこなし / 地域性 / 環境調整行動 / 記憶・経験温度 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,住まい手が「いま,何℃と感じるか?」の想像温度とその時の実際温度と大きな差がない「温度想像力」の備えが「住みこなし」の実現には不可欠なことを明らかにすることである.最終年度は「これまで何℃であったか?」の過去の想像温度と,「これから何℃になるか?」の未来の想像温度に基づく「温度想像力」と「住みこなし」の関係を解明するために,夏季において札幌・福山・熊本の大学生を対象に1日2回(起床時・就寝前)の機会で想像温度を収集する実測調査を行なった. 札幌・福山では,被験者のほとんどが日中の最高外気温度を概ね把握していた.福山では寝室における翌朝の室温上昇だけでなく,エアコンを運転しない日中の室温上昇を予想できていた.熊本では,就寝時から起床時にかけての夜間の実際温度の変化に対して想像温度が対応していた.各地域で多少の差は見られたが未来の想像温度は,着衣の選択や飲水の仕方,エアコンの運転方法などの「住みこなし」の基盤情報になっていることが確認できた. また,福山の被験者データを対象に想像温度の個人特性に着目し、夏季の想像温度への個人差や気象による影響について整理した.その結果,個人の想像温度と環境調整行動(住みこなし)の手法には関連がみられ,想像温度は,屋外と室内の双方の熱環境から影響を受けて形成されることが確認できた。今後,札幌・熊本の個人特性の解明も福山と同様に実施する予定である. 本研究全体を通して以下が確認できた.1)毎日の想像温度と実際温度の確認・照合を繰り返すことによって住まい手の「温度想像力」は醸成される.2)住まい手の「温度想像力」と「住みこなし」には相関があり,地域特性が見られる.3)現在の想像温度に加えて,過去の想像温度,未来の想像温度が「温度想像力」の醸成に寄与し,その醸成プロセスは地域によって異なる.
|