• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

住環境改善がもたらす健康影響シミュレーション手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04740
研究機関法政大学

研究代表者

川久保 俊  法政大学, デザイン工学部, 准教授 (50599389)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード住環境 / 健康影響 / 経済的便益
研究実績の概要

本研究では、住環境を改善することによって得られる居住者の健康維持増進効果を金額に換算する手法として、健康影響シミュレーションモデルの開発を進めている。
今年度は、昨年度開発したシミュレーションモデル(住環境改善がもたらす健康影響を個人別、世帯別、都道府県別に推計するモデル)のプロトタイプをベースにさらなる精緻化を進めた。具体的には、医学系研究で得られている知見などを参考にしながらシミュレーションモデル(ロジスティック回帰モデル)に投入するパラメーターの変更を行った。また、住環境改善がもたらす経済的便益を算出するケーススタディを実施する際も、従来は様々な仮定の下でシミュレーションを行っていたが、今年度は可能な限り既往研究で得られている知見などを参考にしながらより具体的かつ現実的な値を入力するようにした。
シミュレーションモデルに改善を加えた後に、そのモデルを用いて実際に住環境改善に伴う経済的便益を推計した。その結果、住環境改善に伴う経済的便益の額は日本社会全体で約3[兆円/年]であった。これは日本の医療費の約7[%]に相当する値である。また、住環境改善に伴う経済的便益が最も多い東京都においてはその額が約2,838[億円/年]に到達し得る可能性を示した。一方、依然として健康影響をモデル化する過程でその効果を過大評価/過小評価している可能性が存在するため、今後も引き続き予測モデルの精度向上に努めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では今年度健康影響シミュレーションモデルのプロトタイプを開発する予定であった。しかし、計画を前倒ししてプロトタイプは昨年度開発を済ませて本年度はその精度向上に取り組むことができた。以上のように、当初の計画を超えて研究は進展している。

今後の研究の推進方策

今年度開発を進めてきた健康影響シミュレーションモデルの更なる精度向上を目指す。また、研究成果を取りまとめて論文として発表していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により大学校舎への入構が規制され、(実測系の研究と比較すれば幾分影響は少ないものの)研究を進めづらい状況が続いたため。今年度が本研究の最終年度にあたるため、シミュレーションモデルの開発はもちろん、研究成果の対外発表などにも研究費を計画的に使用していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 住環境改善が社会全体にもたらす経済的便益の推計2020

    • 著者名/発表者名
      野澤将太、川久保俊、村上周三、伊香賀俊治、出口清孝、鎌田智光
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi