• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

住環境改善がもたらす健康影響シミュレーション手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関法政大学

研究代表者

川久保 俊  法政大学, デザイン工学部, 教授 (50599389)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード住環境 / 健康影響 / 経済的便益
研究成果の概要

本研究では、住環境改善がもたらす健康影響シミュレーション手法の開発を行った。具体的には、全国の住宅の温熱環境、音環境、光環境、衛生環境、安全環境、安心環境の包括的な評価を行い、居住者の疾病(糖尿病、結膜炎、高血圧、心疾患、脳疾患、鼻炎、肺炎、喘息、皮膚炎、関節炎)の有病割合との関係を分析し、両者の関係をモデル化した。さらに、疾病有病に伴う通院費用の発生や欠勤に伴う給与損失額を性別、年齢帯、地域毎に推計できるようなシミュレーションモデルを開発した上で、マクロシミュレーションを実施し、住環境の改善に伴う経済便益を推計した。

自由記述の分野

建築環境工学/都市環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界保健機関(WHO)が2018年に住まいと健康に関するガイドライン(WHO Housing and health guidelines)を公開したように、現在世界中で住環境と居住者の健康状態の関係について注目が集まっている。居住者の健康を維持増進するためにも良好な住環境の形成が極めて重要であるが、そのためには相応のコストが発生し、良質な住宅ストック形成の障壁となっている。そこで、本研究は、住環境改善に伴う居住者の健康状態改善効果を経済便益換算することによって、住環境改善のインセンティブを提示するものである。さらに、我が国の住宅政策の費用対効果の推計にも貢献するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi