• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

設備騒音の低周波音遮蔽のための空気壁の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K04742
研究機関福岡大学

研究代表者

穴井 謙  福岡大学, 工学部, 教授 (10325467)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒートポンプ給湯機 / アクティブ騒音制御 / 低周波音
研究実績の概要

本研究は設備機器の開口部から放出される中低周波音を制御し,遮音する技術の提案を目指している。主な検討対象は,一般的に(直径およそ400 mmの)大きな開口部を有するヒートポンプ給湯機(以降,HPユニット)と考えており,その開口部に近接して制御用スピーカーを配してアクティブ騒音制御を行うことで,音響放射を低減させる技術の実用的な提案を行うものである。
本年度は実物大の模型実験を行い,3本の制御スピーカーを用いることで100 Hzから200 Hzのヒートポンプ模擬音を5 dB程度低減させることができ,設備騒音に対してアクティブ騒音制御技術の適用可能性があることを明らかにした。その際,アクティブ騒音制御の実施による周辺音場の変化を捉えるために,HPユニット模型を取り囲むように音響インテンシティ分布を計測している。制御システムのオンーオフによるレベル差(そのベクトル)を分析することで,特に相対的に大きな音響パワーが放出されていたHPユニット前面において大きな制御効果が得られていることを把握できた。その一方,HPユニットの背面では僅かながらも逆効果が生じていることを確認した。その原因は,HPユニットの音源と制御スピーカーを真に近接して配置することが物理的に不可能なためであり,本研究で適用を試みているダイポールによる音響放射パワーの低減原理が理想どおりには有効に働かないことが示唆されていると考えている。
引き続き,設備騒音のアクティブ騒音制御技術の実用のために,数値シミュレーションと実物大模型実験を行い,現実的な範囲で大きな制御効果が得られ,逆効果を最小限に留められるような制御システムを検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実物大模型実験に必要な音響実験室が研究代表者の所属機関に2019年秋季に整備され,また,更新時期を迎えていたデジタル信号処理装置を本科研費で購入することができるなど,当初の実験計画におおむね沿って研究環境が整備できている。数値シミュレーションに必要な高性能コンピュータはまだ導入できていないが,現有のコンピュータを活用するなど最低限の計算資源を確保して,初期段階の検討を行いつつ本格的な検討に備えている。

今後の研究の推進方策

引き続き,アクティブ騒音制御によって現実空間で生じる音響現象を捉えるための実物大模型実験と,音場の可視化により精緻な考察を行うための数値シミュレーションを併用して研究を推進していく計画である。実験に必要な音響計測機器の購入や,数値シミュレーションに必要な計算資源の確保について,今後の研究進捗を鑑みながら適切なタイミングで実施していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 家庭用ヒートポンプ給湯機に対するアクティブ騒音制御技術の適用 ー実物大模型実験における音響インテンシティによる制御効果の把握ー2019

    • 著者名/発表者名
      穴井 謙
    • 学会等名
      日本音響学会 建築音響研究会(資料 AA2019-23)
  • [学会発表] 家庭用ヒートポンプ給湯機に対するアクティブ騒音制御技術の適用 ー無響室における実物大模型実験による適用可能性の検討ー2019

    • 著者名/発表者名
      穴井 謙,加藤 彰
    • 学会等名
      日本騒音制御工学会 秋季研究発表会(1-3-02)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi